綺麗…赤緑ランプちゃん綺麗…
2015年10月26日 TCG全般どうも、GPケベック・シティ3位のリストを厚かましく解説する屑です
従来のマナ加速をクリーチャーに依存した形だと、2-4-6(7)の加速はスムーズだけど2で焼かれると3Tに3マナの動きを要求され、棒立ちから3T目にサイや森林を出しても多色の確定除去が流行る現環境では実際それほど強くない、おまけにブン回っても6マナ域にこれといった一枚が無いというのも向かい風という結構散々な状態でした
このリストはマナクリを出す時間帯に壁役を立たせて、以降一直線に土地サーチで伸ばす事でボードでは不利になるけれど除去やリセットに関係なくマナを伸ばせて、そこからのウギンマイナスで場を取り返せます、フェッチも使わないのでライフを保てるし土地枠でアドを取れるので持久力もあるため非常に堅牢な構造になっています
森の占術4枚には一見違和感がありますが、5Tウギンを目指すには神殿一枚が必要で二枚あれば6Tウラモグも可能になります、例えば先手3T地図作成からの4T占術で神殿サーチして魔巧達成の巡礼、5Tウギンなんて流れだと非常に綺麗ですよね、後半は安息地や聖域経由でウギンやウラモグを手札に迎える事もできるので見た目より丸く立ち回れます、このデッキにおいては実質2マナ2ドローのようなものですね
荒野の地図作成も加速しつつ横枝ハンガーの防衛線を後方支援できる優秀なカードです、鼓舞なので対応して除去が飛んできても飛行機械に載せてズルゴなりと相打ちできる事も見逃せません、また山の供給源でもあります
ニッサの巡礼は7枚目以降も土地を置いて聖域生け贄やウラモグプレイを目指したいデッキなので良く噛み合いそうです、横枝との相性も良いですね
爆発的植生は神殿の7枚を安定して最速達成できるパーツです、神殿を複数置ければ5Tウラモグも可能ですね、5枚目以降は記録庫を採用したようですが…
本人が言うには記録庫3枚はベストな選択では無かったようですね、3-5-7(8)で飛ぶデッキなので4マナ域は巡礼等でも代用可能だし、土地が伸びないので神殿絡みの最速ムーブに絡まず、ドロー変換は便利だけど聖域と占術から2枚目3枚目の無色ファッティを叩きつければゲームに勝つには十分なので5マナ以降の2アクションに絡めるカードとしては二枚がベスト、という意味なのでしょうか
土地基盤は軽く触れてきましたが山1枚と聖域神殿4づつが目を引きます、大量のランパンに加え赤マナがメインではアタルカのみなのでこういう構成も可能になります、土地が有り余るランプ系のデッキではマナ加速とアド稼ぎを土地で行えるのは色を捨てるほどの価値が十分にあります
最後に大物達ですが、ウギン連打で場を流しつつ制圧するか、ウギンや歩行機械あるいはウラモグで聖域からウラモグをサーチして連打するかという非常にわかりやすくストロングなプランになっているようです、これだけ大振りなら一度攻めに転じれば速やかに場を制圧できるでしょう、アタルカは追加のウギンという目的もありますが安息地と占術があるのでこちらを連打して速やかに勝つプランも行けそうです
サイドは動画を見る習慣が無いのでなんとも、多分横枝とウラモグ、あと記録庫の枚数等で調整していくのかな?
一見雑だけど実際は良く環境に擦り合わせられたとても綺麗なリストでした、眼福です
従来のマナ加速をクリーチャーに依存した形だと、2-4-6(7)の加速はスムーズだけど2で焼かれると3Tに3マナの動きを要求され、棒立ちから3T目にサイや森林を出しても多色の確定除去が流行る現環境では実際それほど強くない、おまけにブン回っても6マナ域にこれといった一枚が無いというのも向かい風という結構散々な状態でした
このリストはマナクリを出す時間帯に壁役を立たせて、以降一直線に土地サーチで伸ばす事でボードでは不利になるけれど除去やリセットに関係なくマナを伸ばせて、そこからのウギンマイナスで場を取り返せます、フェッチも使わないのでライフを保てるし土地枠でアドを取れるので持久力もあるため非常に堅牢な構造になっています
森の占術4枚には一見違和感がありますが、5Tウギンを目指すには神殿一枚が必要で二枚あれば6Tウラモグも可能になります、例えば先手3T地図作成からの4T占術で神殿サーチして魔巧達成の巡礼、5Tウギンなんて流れだと非常に綺麗ですよね、後半は安息地や聖域経由でウギンやウラモグを手札に迎える事もできるので見た目より丸く立ち回れます、このデッキにおいては実質2マナ2ドローのようなものですね
荒野の地図作成も加速しつつ横枝ハンガーの防衛線を後方支援できる優秀なカードです、鼓舞なので対応して除去が飛んできても飛行機械に載せてズルゴなりと相打ちできる事も見逃せません、また山の供給源でもあります
ニッサの巡礼は7枚目以降も土地を置いて聖域生け贄やウラモグプレイを目指したいデッキなので良く噛み合いそうです、横枝との相性も良いですね
爆発的植生は神殿の7枚を安定して最速達成できるパーツです、神殿を複数置ければ5Tウラモグも可能ですね、5枚目以降は記録庫を採用したようですが…
本人が言うには記録庫3枚はベストな選択では無かったようですね、3-5-7(8)で飛ぶデッキなので4マナ域は巡礼等でも代用可能だし、土地が伸びないので神殿絡みの最速ムーブに絡まず、ドロー変換は便利だけど聖域と占術から2枚目3枚目の無色ファッティを叩きつければゲームに勝つには十分なので5マナ以降の2アクションに絡めるカードとしては二枚がベスト、という意味なのでしょうか
土地基盤は軽く触れてきましたが山1枚と聖域神殿4づつが目を引きます、大量のランパンに加え赤マナがメインではアタルカのみなのでこういう構成も可能になります、土地が有り余るランプ系のデッキではマナ加速とアド稼ぎを土地で行えるのは色を捨てるほどの価値が十分にあります
最後に大物達ですが、ウギン連打で場を流しつつ制圧するか、ウギンや歩行機械あるいはウラモグで聖域からウラモグをサーチして連打するかという非常にわかりやすくストロングなプランになっているようです、これだけ大振りなら一度攻めに転じれば速やかに場を制圧できるでしょう、アタルカは追加のウギンという目的もありますが安息地と占術があるのでこちらを連打して速やかに勝つプランも行けそうです
サイドは動画を見る習慣が無いのでなんとも、多分横枝とウラモグ、あと記録庫の枚数等で調整していくのかな?
一見雑だけど実際は良く環境に擦り合わせられたとても綺麗なリストでした、眼福です
リアニを組もうとした記録
2015年10月22日 TCG全般もう忘れてきてるから見逃しあるかもだけど、パーツこんな感じ
ツイッターで適当につぶやいてる事と被ってて一部の人には申し訳無い
釣り竿、アリーシャとかオジュコマとか限定的なのは割愛
白
《エメリアの番人/Emeria Shepherd(BFZ)》
《深遠な旅/Profound Journey(DTK)》
黒
《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
《恐るべき目覚め/Fearsome Awakening(FRF)》
つまり白か黒のみ
使いやすそうな墓地肥やし
青
ジェイス、テイガムの策謀、他雑多なルーティングカード色々
ジェイスがマストパーツ過ぎてつらい、サブで安定した共鳴者も使う感じ?
黒
《シブシグの氷砕き/Sibsig Icebreakers(DTK)》、リリアナ+、《闇取引/Dark Deal(FRF)》
本職の筈なのに微妙に使い難い所多い、氷砕きは意外と使用感悪く無い、2/3は穴場だし実質アドだし
赤
だいたい《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》のみ、だけどアド失わないし追加コストで確実に捨てれるのが嬉しい、優秀
緑
《群れの結集/Gather the Pack(ORI)》、どちらかと言えばドレッジのパーツだけどスペックは評価してる
釣って強いカード
白
《エメリアの番人/Emeria Shepherd(BFZ)》、優秀な釣り竿であり獲物
緑
無し…巨大証人とか?
多色
アタルカ様、安牌中の安牌、素出しも狙えるので色増やしてでも取りたい
あとオムナスちゃん…?一応龍王ズはどれもワンチャンあるしカウンター乗るなら初代シルムガルも候補、だけど全体的に決め手に欠ける
無色
ウラモグ…?本当に釣って強いの?今の所強く感じない
《虚空の選別者/Void Winnower(BFZ)》、実は釣って強い疑惑ある、どうせアブチャ撃たれたりはじけたりしたらウラモグも死ぬ、返しで激闘されて死なない事は大きい
まとめると白は番人、青はジェイス、黒は釣り竿ソーサリー、赤と緑はアタルカ様
リアニのパーツは全色に均等に散らばってるワケで見事な調整にキレそうになる、いっそ白日でもブチ込んでやろうかと思うくらい
少し違うけどラリーやオジュコマ、ラプターも含めた場合リアニって10以上パターンあるんじゃないか説、アナ子の抑止力に甘え過ぎでしょ
収集付かないのでひとまずゲームデーは激闘おじさんか契約系に逃げる事にする
ツイッターで適当につぶやいてる事と被ってて一部の人には申し訳無い
釣り竿、アリーシャとかオジュコマとか限定的なのは割愛
白
《エメリアの番人/Emeria Shepherd(BFZ)》
《深遠な旅/Profound Journey(DTK)》
黒
《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
《恐るべき目覚め/Fearsome Awakening(FRF)》
つまり白か黒のみ
使いやすそうな墓地肥やし
青
ジェイス、テイガムの策謀、他雑多なルーティングカード色々
ジェイスがマストパーツ過ぎてつらい、サブで安定した共鳴者も使う感じ?
黒
《シブシグの氷砕き/Sibsig Icebreakers(DTK)》、リリアナ+、《闇取引/Dark Deal(FRF)》
本職の筈なのに微妙に使い難い所多い、氷砕きは意外と使用感悪く無い、2/3は穴場だし実質アドだし
赤
だいたい《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》のみ、だけどアド失わないし追加コストで確実に捨てれるのが嬉しい、優秀
緑
《群れの結集/Gather the Pack(ORI)》、どちらかと言えばドレッジのパーツだけどスペックは評価してる
釣って強いカード
白
《エメリアの番人/Emeria Shepherd(BFZ)》、優秀な釣り竿であり獲物
緑
無し…巨大証人とか?
多色
アタルカ様、安牌中の安牌、素出しも狙えるので色増やしてでも取りたい
あとオムナスちゃん…?一応龍王ズはどれもワンチャンあるしカウンター乗るなら初代シルムガルも候補、だけど全体的に決め手に欠ける
無色
ウラモグ…?本当に釣って強いの?今の所強く感じない
《虚空の選別者/Void Winnower(BFZ)》、実は釣って強い疑惑ある、どうせアブチャ撃たれたりはじけたりしたらウラモグも死ぬ、返しで激闘されて死なない事は大きい
まとめると白は番人、青はジェイス、黒は釣り竿ソーサリー、赤と緑はアタルカ様
リアニのパーツは全色に均等に散らばってるワケで見事な調整にキレそうになる、いっそ白日でもブチ込んでやろうかと思うくらい
少し違うけどラリーやオジュコマ、ラプターも含めた場合リアニって10以上パターンあるんじゃないか説、アナ子の抑止力に甘え過ぎでしょ
収集付かないのでひとまずゲームデーは激闘おじさんか契約系に逃げる事にする
GOOD BYE MY PHONE
2015年10月19日 GOOD BYE MY PHONE コメント (4)XPERIA艦隊の旗艦が沈んでゆく…
なんか連絡あったらここに書くと一日一回くらい夜とかに確認します
追記:ふーふーしても治らなかったのでとりあえず取扱店行ってきます
なんか連絡あったらここに書くと一日一回くらい夜とかに確認します
追記:ふーふーしても治らなかったのでとりあえず取扱店行ってきます
黒単契約エルドラージ
2015年10月19日 TCG全般悪魔の契約ってウラモグで割れる!(小学生並の発想
小学生並の発想を大人の発想で実現させよう、前回の黒単リアニで学んだ事を活かすよ
3《強迫/Duress》
2《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
4《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
2《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
3《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1《シルムガルの碑/Silumgar Monument(DTK)》
2《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
4《悪魔の契約/Demonic Pact(ORI)》
3《衰滅/Languish(ORI)》
2《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
2《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
1《存在の一掃/Scour from Existence(BFZ)》
3《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地26
19沼
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
2《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
サイド
1《強迫/Duress》
1《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
4《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
2《スゥルタイの使者/Sultai Emissary(FRF)》
2《完全無視/Complete Disregard(BFZ)》
1《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
2《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
リストを作って即回したくなったデッキは久しぶりかもしれない
3Tまでは適当に流して、仮に4Tで契約したとする
5Tは請願神殿サーチと除去や碑+切り裂き魔等
6Tで請願神殿サーチ+衰滅等、あるいは伝道者
7Tで土地7枚中神殿3枚でウラモグで間に合う、+2マナ加速なら何でもいいので5Tで伝道者サーチしたり毎回神殿サーチしたり3T目に碑置いたりすればギリギリ足りる、はず
足りなかったら当然死ぬ
まあ4Tに契約する必要も無いしなんとかなるでしょ(自己破産フラグ
ドロコマ等落としたいので強迫優先、暇つぶしに置く切り裂き魔先輩
ハンガーはやや悠長なので衰滅で流せばマナにもなる宿主優先
3マナ域は魔巧達成と契約との合わせで手札空にするためメインからラクシャーサの秘密、追加の神殿として碑、あと適当に請願からも撃てる破滅の道
4マナ域は頑張って契約4枚取ったよ、衰滅はだいたいどこかで打つから3枚、請願は2枚撃って困らないから3枚、ウラモグは必ず使うし勝つために複数回プレイするから3枚
土地は毎ターン置きたいから多めで、4枚目のウラモグとしてぬかるみ一枚、相手次第では手札に加えるよりは山札トップの方が安全な時あるしね
サイドは前回と同じく擬似黒コン、フィニッシャーはウラモグ継続だよ、請願とウラモグ減らして、あと相手によって効かない所落として調整
あぁ^~ゲームデー楽しみだな!
小学生並の発想を大人の発想で実現させよう、前回の黒単リアニで学んだ事を活かすよ
3《強迫/Duress》
2《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
4《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
2《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
3《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1《シルムガルの碑/Silumgar Monument(DTK)》
2《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
4《悪魔の契約/Demonic Pact(ORI)》
3《衰滅/Languish(ORI)》
2《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
2《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
1《存在の一掃/Scour from Existence(BFZ)》
3《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地26
19沼
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
2《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
サイド
1《強迫/Duress》
1《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
4《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
2《スゥルタイの使者/Sultai Emissary(FRF)》
2《完全無視/Complete Disregard(BFZ)》
1《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
2《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
リストを作って即回したくなったデッキは久しぶりかもしれない
3Tまでは適当に流して、仮に4Tで契約したとする
5Tは請願神殿サーチと除去や碑+切り裂き魔等
6Tで請願神殿サーチ+衰滅等、あるいは伝道者
7Tで土地7枚中神殿3枚でウラモグで間に合う、+2マナ加速なら何でもいいので5Tで伝道者サーチしたり毎回神殿サーチしたり3T目に碑置いたりすればギリギリ足りる、はず
足りなかったら当然死ぬ
まあ4Tに契約する必要も無いしなんとかなるでしょ(自己破産フラグ
ドロコマ等落としたいので強迫優先、暇つぶしに置く切り裂き魔先輩
ハンガーはやや悠長なので衰滅で流せばマナにもなる宿主優先
3マナ域は魔巧達成と契約との合わせで手札空にするためメインからラクシャーサの秘密、追加の神殿として碑、あと適当に請願からも撃てる破滅の道
4マナ域は頑張って契約4枚取ったよ、衰滅はだいたいどこかで打つから3枚、請願は2枚撃って困らないから3枚、ウラモグは必ず使うし勝つために複数回プレイするから3枚
土地は毎ターン置きたいから多めで、4枚目のウラモグとしてぬかるみ一枚、相手次第では手札に加えるよりは山札トップの方が安全な時あるしね
サイドは前回と同じく擬似黒コン、フィニッシャーはウラモグ継続だよ、請願とウラモグ減らして、あと相手によって効かない所落として調整
あぁ^~ゲームデー楽しみだな!
日曜大会 黒単リアニ結果
2015年10月18日 TCG全般強くはないというかはっきり言って弱いし色々破綻してるんだけど、なんか嫌いになれない
m1 アブザン同盟者 ◯☓◯
細かくドレインする同盟者達でキレそう、サイを6/7で釣って一勝、チャンプブロックで進化の飛躍起動始まったら毎回ハンデス引いて2勝、ドレイン同盟者チームに吸い殺されて一敗
m2 アタルカレッド ☓◯☓
壮絶にグダらせて一勝、ハンデスのタイミングミスで一敗、普通に轢き殺されて二敗
m3 アタルカレッド ☓☓
マキンディ4/3になると生物で止められない、死ねる
m4 ジャンドサクリファイス ☓◯☓
マルドゥの隆盛は常在型パンプでは無い(戒め
はいはい使ったリストだよ、今見るとひどい出来だね、フェッチ足りなくてニデッキ目組めないから頑張って調整したい、でも青黒フェッチは余ってるからジェイス1ゆるぼする
1《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
1《強迫/Duress》
3《蔑み/Despise(KTK)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
3《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4《シブシグの氷砕き/Sibsig Icebreakers(DTK)》
2《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》
2《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
2《衰滅/Languish(ORI)》
4《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
2《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
3《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
3《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地26
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1《繁殖苗床/Spawning Bed(BFZ)》
2《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
3《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
15沼
サイドはラクシャーサの秘密が4あったりリアニプランを捨てて黒コンとして生きるためのパーツで占められてる
反省点:ぬかるみは2以下で良かったかな、ラクシャーサの秘密と衰滅は3づつとかでも良かった、、強迫と切り裂き魔ウラモグあたりを減らして土地も25あたりで調整
メインはリアニ対象減らしてハンデスから衰滅の流れでグダらせて土地のアド差で捲るようにしたい、特殊地形どれも良かった、どっか1枚増やしても良いかも
後はサイドプランを明確にして終わりかな、アタルカレッドはプライス大量に取ればグダらせる事はできるので何かしらライフ維持できるもの採用してなんとかしたい、絆魂ロクにいないから黒包囲とか?
m1 アブザン同盟者 ◯☓◯
細かくドレインする同盟者達でキレそう、サイを6/7で釣って一勝、チャンプブロックで進化の飛躍起動始まったら毎回ハンデス引いて2勝、ドレイン同盟者チームに吸い殺されて一敗
m2 アタルカレッド ☓◯☓
壮絶にグダらせて一勝、ハンデスのタイミングミスで一敗、普通に轢き殺されて二敗
m3 アタルカレッド ☓☓
マキンディ4/3になると生物で止められない、死ねる
m4 ジャンドサクリファイス ☓◯☓
マルドゥの隆盛は常在型パンプでは無い(戒め
はいはい使ったリストだよ、今見るとひどい出来だね、フェッチ足りなくてニデッキ目組めないから頑張って調整したい、でも青黒フェッチは余ってるからジェイス1ゆるぼする
1《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
1《強迫/Duress》
3《蔑み/Despise(KTK)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
3《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4《シブシグの氷砕き/Sibsig Icebreakers(DTK)》
2《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》
2《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
2《衰滅/Languish(ORI)》
4《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
2《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
3《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
3《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地26
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1《繁殖苗床/Spawning Bed(BFZ)》
2《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
3《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
15沼
サイドはラクシャーサの秘密が4あったりリアニプランを捨てて黒コンとして生きるためのパーツで占められてる
反省点:ぬかるみは2以下で良かったかな、ラクシャーサの秘密と衰滅は3づつとかでも良かった、、強迫と切り裂き魔ウラモグあたりを減らして土地も25あたりで調整
メインはリアニ対象減らしてハンデスから衰滅の流れでグダらせて土地のアド差で捲るようにしたい、特殊地形どれも良かった、どっか1枚増やしても良いかも
後はサイドプランを明確にして終わりかな、アタルカレッドはプライス大量に取ればグダらせる事はできるので何かしらライフ維持できるもの採用してなんとかしたい、絆魂ロクにいないから黒包囲とか?
4《蔑み/Despise(KTK)》
2《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
3《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
3《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
4《シブシグの氷砕き/Sibsig Icebreakers(DTK)》
4《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan(ORI)》
1《邪悪な復活/Foul Renewal(DTK)》
3《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
2《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
1《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地24
15沼
3《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
2《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
2《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《繁殖苗床/Spawning Bed(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
サイドボード
4《強迫/Duress》
4《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
4《衰滅/Languish(ORI)》
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
1《奈落の総ざらい/Empty the Pits(KTK)》
1マナは2アクションに絡める除去モドキ枠、蔑みはオジュタイに触る枠なので慎重に使いたい、ワンチャン相手の生物釣れし4T目に他の動きと絡めても
2マナは壁、スゥルタイの使者も赤濃い所に強くなるけどズルゴと相打ちのサイズは魅力だったので宿主、あと適当にハンガー積む
シブシグは共鳴者でサイズもギリギリ使えるレベル、硬さに定評のある墓刃に無いと不安な破滅の道、あとぬかるみから回収できる肉袋先輩を1枚
無色土地6枚だけどタイタンプレイできるの?(自問自答
重いけどアドの取れるインスタント除去って言うと強そうに聞こえる邪悪な復活、リアニとややアンチシナジーだけど4マナで足踏みしてたらタイタン回収して適当に投げれるし1枚なら悪く無さそう
共鳴者には釣り竿、タイタン7/7で釣るのは悪くないしハンガーを2個乗せて釣ったりできる
ウラモグの前座に伝道者、ちなみにリアニするとハンガーを即0マナプレイできたりする
単色なんだから無色土地はおもいっきり使いたい、オジュタイにワンチャン触れる湿原を二枚、ハンガーやエルドラージと相性の良い神殿と聖域、それとウラモグにつながって壁も並ぶ苗床…繁殖苗床ってやらしくない?
あと黒マナ出て生物使いまわせるぬかるみを適当に3枚、一枚は引きたいね
実際どんな回りするか不明なのでサイドは結構適当、テンポ系のデッキにはおもいっきりハンデス連打して衰滅打つ、コントロールにはハンデスと総ざらい、お守りに価格2枚、ラクシャーサの秘密はできればメインから打ちたかったけど枠無かった
2《無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper(KTK)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
3《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
3《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder(ORI)》
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
4《シブシグの氷砕き/Sibsig Icebreakers(DTK)》
4《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan(ORI)》
1《邪悪な復活/Foul Renewal(DTK)》
3《屍術的召喚/Necromantic Summons(ORI)》
2《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
1《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地24
15沼
3《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
2《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
2《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《繁殖苗床/Spawning Bed(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
サイドボード
4《強迫/Duress》
4《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret(KTK)》
4《衰滅/Languish(ORI)》
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
1《奈落の総ざらい/Empty the Pits(KTK)》
1マナは2アクションに絡める除去モドキ枠、蔑みはオジュタイに触る枠なので慎重に使いたい、ワンチャン相手の生物釣れし4T目に他の動きと絡めても
2マナは壁、スゥルタイの使者も赤濃い所に強くなるけどズルゴと相打ちのサイズは魅力だったので宿主、あと適当にハンガー積む
シブシグは共鳴者でサイズもギリギリ使えるレベル、硬さに定評のある墓刃に無いと不安な破滅の道、あとぬかるみから回収できる肉袋先輩を1枚
無色土地6枚だけどタイタンプレイできるの?(自問自答
重いけどアドの取れるインスタント除去って言うと強そうに聞こえる邪悪な復活、リアニとややアンチシナジーだけど4マナで足踏みしてたらタイタン回収して適当に投げれるし1枚なら悪く無さそう
共鳴者には釣り竿、タイタン7/7で釣るのは悪くないしハンガーを2個乗せて釣ったりできる
ウラモグの前座に伝道者、ちなみにリアニするとハンガーを即0マナプレイできたりする
単色なんだから無色土地はおもいっきり使いたい、オジュタイにワンチャン触れる湿原を二枚、ハンガーやエルドラージと相性の良い神殿と聖域、それとウラモグにつながって壁も並ぶ苗床…繁殖苗床ってやらしくない?
あと黒マナ出て生物使いまわせるぬかるみを適当に3枚、一枚は引きたいね
実際どんな回りするか不明なのでサイドは結構適当、テンポ系のデッキにはおもいっきりハンデス連打して衰滅打つ、コントロールにはハンデスと総ざらい、お守りに価格2枚、ラクシャーサの秘密はできればメインから打ちたかったけど枠無かった
FNM簡易レポと上陸激闘の現在
2015年10月17日 TCG全般m1ジェスカイブラック ◯◯
相性は悪いけど事故勝ち
m2アゾリウスブラック ☓◯☓
ニッサの扱いが下手で死、フェッチは無駄に切らない(戒め
m3マルドゥブルードラゴン ◯☓◯
相性は悪いけど事故勝ち
合計2-1、ニマナ除去豊富なデッキがことごとく色事故で死んでいる、土地配分大事
現在のデッキ
生物22
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner(BFZ)》
3《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
3《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
3《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
1《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
呪文的なアレ13
4《ティムールの激闘/Temur Battle Rage(FRF)》
4《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》
3《強大化/Become Immense(KTK)》
1《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
土地25
3未開地
12フェッチ
1スローランド
4森
5山
サイド15
4《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
3《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》
1《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
1《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
1《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
2《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
後継者は2マナ生物の追加枠だけど攻守に安定した優秀な一枚、ヤソヴァから3点クロックも強い、接死トランプルがしやすくなったので以前より活躍、上陸コンビでも獰猛達成できるので大体最初に着地する
2マナ上陸コンビ、運用や相性は結構違うけど何枚積んでもいい生物なので8枚、フェッチを延々切らないで必要な時に獰猛達成するプレイング重要
土地が多いデッキなのでデンプロは一枚引かなきゃきついので3枚採用、回収の選択肢に火口の爪一枚取ったけど2,3枚採用しても全然良かった感
カマキリライダーと完全無視が人気なので使いにくくなったフェニックス、まだ現役だけどぼちぼちサイドに落としてもいいかな
逆に使いやすくなったヤソヴァ先輩、タイタンの力とも相性が良い、除去の有無を戦闘開始の誘発で探れるのが地味に嬉しい
一枚なのに毎回引いてるニッサ、2/2がついてくる26枚目の土地として使ってるけど土地24ニッサ2とかでも全然アリだと思った、フェッチとの併用でエスパーに一定の耐性が産まれるのが良い
生物でライフごりごり削れるので強大化落として軽くて使いやすいタイタンの力に、速槍はバットリを載せて打つ鉄砲玉
ニッサは二枚にしておくべきだった
サイドは山、フェニックス、激闘、タイタンの力、速槍あたりを落として差し合いに強くしたり火力連打プランにしたり、ギデオンを意識して火力は4点を採用
光輝の炎は二点なら上陸生物死なないし全体火力打つデッキに見えないから引っかかりそうだと思って採用
軽量インスタント除去詰め込んだデッキは一律できついけど龍詞の咆哮が一番無理、ローテで失って一番困ったのはレインジャーの悪知恵
タッチ白で《魂の基点/Center Soul(DTK)》でも使おうかなあって思うレベル、タッチ黒で強迫でも丸いけど、どちらにしろ3色目はほぼノーリスクだしフェッチの枚数増やせるしね
相性は悪いけど事故勝ち
m2アゾリウスブラック ☓◯☓
ニッサの扱いが下手で死、フェッチは無駄に切らない(戒め
m3マルドゥブルードラゴン ◯☓◯
相性は悪いけど事故勝ち
合計2-1、ニマナ除去豊富なデッキがことごとく色事故で死んでいる、土地配分大事
現在のデッキ
生物22
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner(BFZ)》
3《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
3《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
3《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
1《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
呪文的なアレ13
4《ティムールの激闘/Temur Battle Rage(FRF)》
4《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》
3《強大化/Become Immense(KTK)》
1《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
土地25
3未開地
12フェッチ
1スローランド
4森
5山
サイド15
4《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
3《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》
1《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
1《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
1《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
2《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
後継者は2マナ生物の追加枠だけど攻守に安定した優秀な一枚、ヤソヴァから3点クロックも強い、接死トランプルがしやすくなったので以前より活躍、上陸コンビでも獰猛達成できるので大体最初に着地する
2マナ上陸コンビ、運用や相性は結構違うけど何枚積んでもいい生物なので8枚、フェッチを延々切らないで必要な時に獰猛達成するプレイング重要
土地が多いデッキなのでデンプロは一枚引かなきゃきついので3枚採用、回収の選択肢に火口の爪一枚取ったけど2,3枚採用しても全然良かった感
カマキリライダーと完全無視が人気なので使いにくくなったフェニックス、まだ現役だけどぼちぼちサイドに落としてもいいかな
逆に使いやすくなったヤソヴァ先輩、タイタンの力とも相性が良い、除去の有無を戦闘開始の誘発で探れるのが地味に嬉しい
一枚なのに毎回引いてるニッサ、2/2がついてくる26枚目の土地として使ってるけど土地24ニッサ2とかでも全然アリだと思った、フェッチとの併用でエスパーに一定の耐性が産まれるのが良い
生物でライフごりごり削れるので強大化落として軽くて使いやすいタイタンの力に、速槍はバットリを載せて打つ鉄砲玉
ニッサは二枚にしておくべきだった
サイドは山、フェニックス、激闘、タイタンの力、速槍あたりを落として差し合いに強くしたり火力連打プランにしたり、ギデオンを意識して火力は4点を採用
光輝の炎は二点なら上陸生物死なないし全体火力打つデッキに見えないから引っかかりそうだと思って採用
軽量インスタント除去詰め込んだデッキは一律できついけど龍詞の咆哮が一番無理、ローテで失って一番困ったのはレインジャーの悪知恵
タッチ白で《魂の基点/Center Soul(DTK)》でも使おうかなあって思うレベル、タッチ黒で強迫でも丸いけど、どちらにしろ3色目はほぼノーリスクだしフェッチの枚数増やせるしね
イニストラードは人間達の危機を描いた物語です。
森には狼男が潜み、荒野には悪霊が飛び回り、廃墟をゾンビが徘徊し、偉大な守護者が消えた後では町の中ですら安全な場所ではなくなりました。
右のカードは、そんな時代のイニストラードのある老兵を描いた一枚です。
ささ、ひとまずざらっと見てみましょうか。
まずはイラスト、老いた兵士が剣を差し出しています。
多くの古傷がありますが表情は優しく、捧げる持ち方からは剣と一緒にとても強い気持ちを差し出しているように見えます。
背景には要塞化された町、どこか不穏な霧が漂っています。
そしてテキスト、上座の聖戦士、表情から伺える豊かな経験に見合った立場です。
マナコストは2W、序盤に出てきます。
クリーチャータイプは人間、そして兵士。
死亡すると自軍のクリーチャーにカウンター1個、人間なら2個。
そしてサイズは2/2、訓練を積んだ兵士の一般的なサイズ。
いわゆる普通のカードです、リミテッドなら良性能、構築だと厳しい。
けれど私はこのカードがイニストラードブロックで最も完成度の高い一枚だと評価しています。
少し話が逸れますが、+1/+1カウンターの配置は何らかの強化を表します。
例えばゴルガリの「活用」は死体を養分にした成長をカウンターの配置で表します。
ミラディンの機械が持つ「電結」は死亡した際にアーティファクトに自分のパーツを「移植」します。
同じように彼も死んでカウンターを何らかの形で残します。
それは何を表しているのか、そして何故カウンターが1個と2個なのか?
人間以外に配置される1個のカウンターは、恐らく彼が持つ剣か何かの奪われた物と思われます。
けれど人間、つまり彼の仲間にカウンターが配置される場合は2個、彼が差し出す剣以外の何かがあります。
彼から学んだ技術か、あるいは彼の遺志か、そのような剣に等しい力を持つ何かです。
彼が仲間の人間に残した、危機に対抗するための「何か」です。
そしてカウンターを2個ということは+2/+2の修正という事、ここで彼のフレイバーテキストが深い意味を持ちます。
「私の一番の望みは、お前が全ての面で私を追い越し、私の名を歴史の片隅に埋もれさせてしまうことだ。」
彼の望みは叶うのです、彼の仲間は2/2の彼を追い越します。
実際にイニストラードの限定戦をプレイした人なら、彼の「何か」を継いだ人間がどれほど活躍するかはご存知だと思います。
イニストラード、人間の危機と克服の物語
生きて、死んで、何かを遺した、伝説ではない老兵を描いた一枚
森には狼男が潜み、荒野には悪霊が飛び回り、廃墟をゾンビが徘徊し、偉大な守護者が消えた後では町の中ですら安全な場所ではなくなりました。
右のカードは、そんな時代のイニストラードのある老兵を描いた一枚です。
ささ、ひとまずざらっと見てみましょうか。
まずはイラスト、老いた兵士が剣を差し出しています。
多くの古傷がありますが表情は優しく、捧げる持ち方からは剣と一緒にとても強い気持ちを差し出しているように見えます。
背景には要塞化された町、どこか不穏な霧が漂っています。
そしてテキスト、上座の聖戦士、表情から伺える豊かな経験に見合った立場です。
マナコストは2W、序盤に出てきます。
クリーチャータイプは人間、そして兵士。
死亡すると自軍のクリーチャーにカウンター1個、人間なら2個。
そしてサイズは2/2、訓練を積んだ兵士の一般的なサイズ。
いわゆる普通のカードです、リミテッドなら良性能、構築だと厳しい。
けれど私はこのカードがイニストラードブロックで最も完成度の高い一枚だと評価しています。
少し話が逸れますが、+1/+1カウンターの配置は何らかの強化を表します。
例えばゴルガリの「活用」は死体を養分にした成長をカウンターの配置で表します。
ミラディンの機械が持つ「電結」は死亡した際にアーティファクトに自分のパーツを「移植」します。
同じように彼も死んでカウンターを何らかの形で残します。
それは何を表しているのか、そして何故カウンターが1個と2個なのか?
人間以外に配置される1個のカウンターは、恐らく彼が持つ剣か何かの奪われた物と思われます。
けれど人間、つまり彼の仲間にカウンターが配置される場合は2個、彼が差し出す剣以外の何かがあります。
彼から学んだ技術か、あるいは彼の遺志か、そのような剣に等しい力を持つ何かです。
彼が仲間の人間に残した、危機に対抗するための「何か」です。
そしてカウンターを2個ということは+2/+2の修正という事、ここで彼のフレイバーテキストが深い意味を持ちます。
「私の一番の望みは、お前が全ての面で私を追い越し、私の名を歴史の片隅に埋もれさせてしまうことだ。」
彼の望みは叶うのです、彼の仲間は2/2の彼を追い越します。
実際にイニストラードの限定戦をプレイした人なら、彼の「何か」を継いだ人間がどれほど活躍するかはご存知だと思います。
イニストラード、人間の危機と克服の物語
生きて、死んで、何かを遺した、伝説ではない老兵を描いた一枚
小学生並の発想で作る5c
2015年10月11日 TCG全般 コメント (2)軽い所はハンガーとか光輝の炎とかで流して
後はいろいろ連打すれば勝てそう(思考停止
本当こんな適当なデッキ使いたく無いし恥ずかしくて公開するのも嫌なんだけど作っちゃったから晒す
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
3《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
2《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths(BFZ)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4《放浪する森林/Woodland Wanderer(BFZ)》
2《影響力の行使/Exert Influence(BFZ)》
1《プリズム結界/Prism Array(BFZ)》
4《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope(BFZ)》
2《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》
1《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
土地26
10スローランドと基本地形1づつ
16フェッチ的なもの
サイド
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
1《払拭/Dispel(BFZ)》
2《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
1《影響力の行使/Exert Influence(BFZ)》
3《正義のうねり/Surge of Righteousness(DTK)》
2《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
2《ランタンの斥候/Lantern Scout(BFZ)》
2《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel(BFZ)》
ああ
まじっく
かんたん
だなあ
マナ加速フェチだけど別に加速しなくても勝てるよ派、マナの使い道は強いんだけどマナクリが貧弱な環境だから今回はこうした、土地いっぱい入れればマナ出るし、加速は末裔連れてくる勢でいいよね
2,3Tに何かやって、4Tにでかいの出して、除去飛んできたら4マナ連打でもいいし展開してきたら影響力の行使でもいいし、そのうち1,2匹は生き残るからなんか後は溺れる君でオッスオッスしてたら雑に勝てるんじゃないかな
対コントロールは光輝の炎とか影響力の行使とかめっちゃ腐るけど、別に相手の除去よりこちらのでかい生物の方が多いからなんとかなるんじゃない?猿みたいにフェッチ切って圧縮するし
シングルシンボルと枚数引ける事を評価して金玉採用、タシグルも3T着地割と余裕だから2でもいいかな
一枚でリセットを引き出してくれる溺れる君好き
あまりにも雑で回す気が起きなくなったからプリケツで心の安定を取る
後はいろいろ連打すれば勝てそう(思考停止
本当こんな適当なデッキ使いたく無いし恥ずかしくて公開するのも嫌なんだけど作っちゃったから晒す
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
3《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
2《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths(BFZ)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4《放浪する森林/Woodland Wanderer(BFZ)》
2《影響力の行使/Exert Influence(BFZ)》
1《プリズム結界/Prism Array(BFZ)》
4《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope(BFZ)》
2《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》
1《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
土地26
10スローランドと基本地形1づつ
16フェッチ的なもの
サイド
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
1《払拭/Dispel(BFZ)》
2《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
1《影響力の行使/Exert Influence(BFZ)》
3《正義のうねり/Surge of Righteousness(DTK)》
2《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
2《ランタンの斥候/Lantern Scout(BFZ)》
2《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel(BFZ)》
ああ
まじっく
かんたん
だなあ
マナ加速フェチだけど別に加速しなくても勝てるよ派、マナの使い道は強いんだけどマナクリが貧弱な環境だから今回はこうした、土地いっぱい入れればマナ出るし、加速は末裔連れてくる勢でいいよね
2,3Tに何かやって、4Tにでかいの出して、除去飛んできたら4マナ連打でもいいし展開してきたら影響力の行使でもいいし、そのうち1,2匹は生き残るからなんか後は溺れる君でオッスオッスしてたら雑に勝てるんじゃないかな
対コントロールは光輝の炎とか影響力の行使とかめっちゃ腐るけど、別に相手の除去よりこちらのでかい生物の方が多いからなんとかなるんじゃない?猿みたいにフェッチ切って圧縮するし
シングルシンボルと枚数引ける事を評価して金玉採用、タシグルも3T着地割と余裕だから2でもいいかな
一枚でリセットを引き出してくれる溺れる君好き
あまりにも雑で回す気が起きなくなったからプリケツで心の安定を取る
FNM 赤黒ランデス雑感
2015年10月10日 TCG全般 コメント (2)まあ、ここには負けてここには勝てるよね、としか
m1 赤t緑(強大化入り) ☓☓ 塩まきが腐って死ねる、ちゃんと調整すればなんとかなりそうではある
m2 緑黒ドレッジ ☓◯☓ ジャンドよりきつい、塩撒けなくて死ぬ、あとタイタンの存在が予想の数倍使い難い
m3 5cジャンク ◯◯ ここで負けたら何に勝てばいいの?
歩行機械はいつも通りだけどコジレックの歩哨が予想より堅実に働いて結構好き、本来詰みマッチなアタルカレッドに一定時間耐えてくれた
タイタンの存在がクソ過ぎるのでフェッチ15枚取って残忍な切断4枚取るかもしれん、タイタンの存在が抜ければ重いエルドラージ減らせるしね
破滅の伝道者は予想より遥かに良かった、ウギンの聖域も良い、どちらも消耗戦にもつれ込んだ時とても強い、伝道者3~4で擬似滅殺を2か昇華ゲインと散らして1:1、そんで聖域はもしかして3枚とかになるかな?無色土地は強いの多いから難しいけど
回せば回すほどマグマジェットの偉大さを思い知る、骨読みでも使おうかなあ、収斂ドローでもいいけど
ドローと一緒に不安定でも出力の高いマナエンジン積みたい、記録庫二枚くらい?
m1 赤t緑(強大化入り) ☓☓ 塩まきが腐って死ねる、ちゃんと調整すればなんとかなりそうではある
m2 緑黒ドレッジ ☓◯☓ ジャンドよりきつい、塩撒けなくて死ぬ、あとタイタンの存在が予想の数倍使い難い
m3 5cジャンク ◯◯ ここで負けたら何に勝てばいいの?
歩行機械はいつも通りだけどコジレックの歩哨が予想より堅実に働いて結構好き、本来詰みマッチなアタルカレッドに一定時間耐えてくれた
タイタンの存在がクソ過ぎるのでフェッチ15枚取って残忍な切断4枚取るかもしれん、タイタンの存在が抜ければ重いエルドラージ減らせるしね
破滅の伝道者は予想より遥かに良かった、ウギンの聖域も良い、どちらも消耗戦にもつれ込んだ時とても強い、伝道者3~4で擬似滅殺を2か昇華ゲインと散らして1:1、そんで聖域はもしかして3枚とかになるかな?無色土地は強いの多いから難しいけど
回せば回すほどマグマジェットの偉大さを思い知る、骨読みでも使おうかなあ、収斂ドローでもいいけど
ドローと一緒に不安定でも出力の高いマナエンジン積みたい、記録庫二枚くらい?
【駄作】赤黒ランデス
2015年10月8日 TCG全般だいたい荒廃の一掴みを使いたいために組んだデッキ
ランデス後は確定除去やマスト除去、ボードに触れる生物なんかを連打したいんだけどニクシリスとかドラーナとかが足りなくて断念、ウラモグは4枚揃いそうな勢いなのに
替えのパーツを探していたら擬似滅殺が目に入ったのでエルドラージに逃げる、タイタンの存在は貴重なインスタント確定除去だし破滅の伝道者は使いやすそうなので一度試してみたかった
4ハンガーバック
3コジレックの歩哨
3《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
3《タイタンの存在/Titan’s Presence(BFZ)》
2光輝の炎
1残忍な切断
4塩まき的なの
3インスタントランデス
3《荒廃を招くもの/Blight Herder(BFZ)》
3《荒廃の一掴み/Grip of Desolation(BFZ)》
3《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
3《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged(BFZ)》
土地25
明日起きて見直したら「え?これ勝てるの?」って思いそう
インスタントランデスの方が強いとは思うけど塩まきモドキは荒廃を招くものの餌確保できるしハンデスから手札の土地落としも狙えるので優先
一掴みから擬似滅殺に繋がると綺麗だよね、除去飛んでくるけど
軽い部分は光輝の炎を活かす構築を心がけた、龍詞の咆哮使えないと除去が貧弱過ぎる、流石に1マナ火力は少しでいいから欲しいなあとは思うけど枠がパンパンだった
ランデスは相当回数回さないとしっくり来る形にならないので飽きなければしばらく使いたい
ランデス後は確定除去やマスト除去、ボードに触れる生物なんかを連打したいんだけどニクシリスとかドラーナとかが足りなくて断念、ウラモグは4枚揃いそうな勢いなのに
替えのパーツを探していたら擬似滅殺が目に入ったのでエルドラージに逃げる、タイタンの存在は貴重なインスタント確定除去だし破滅の伝道者は使いやすそうなので一度試してみたかった
4ハンガーバック
3コジレックの歩哨
3《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
3《タイタンの存在/Titan’s Presence(BFZ)》
2光輝の炎
1残忍な切断
4塩まき的なの
3インスタントランデス
3《荒廃を招くもの/Blight Herder(BFZ)》
3《荒廃の一掴み/Grip of Desolation(BFZ)》
3《破滅の伝導者/Conduit of Ruin(BFZ)》
3《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged(BFZ)》
土地25
明日起きて見直したら「え?これ勝てるの?」って思いそう
インスタントランデスの方が強いとは思うけど塩まきモドキは荒廃を招くものの餌確保できるしハンデスから手札の土地落としも狙えるので優先
一掴みから擬似滅殺に繋がると綺麗だよね、除去飛んでくるけど
軽い部分は光輝の炎を活かす構築を心がけた、龍詞の咆哮使えないと除去が貧弱過ぎる、流石に1マナ火力は少しでいいから欲しいなあとは思うけど枠がパンパンだった
ランデスは相当回数回さないとしっくり来る形にならないので飽きなければしばらく使いたい
マナ加速系まとめ オリジン
2015年10月7日 TCG全般書かなきゃ覚えん、書くというか打つ?
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid(ORI)》
WW 2/2 先制 相手より土地少ないと平地出す
マナ加速というより先手後手の逆転だね、スローランドを持ってこれるよ、本体のサイズが優秀なので総合力高め
《ジェイスの聖域/Jace’s Sanctum(ORI)》
3U エンチャント インスタントソーサリーが1マナ減るしプレイで占術1もある
今回最初の「マナ加速とは」、前も言った気がするけどコスト軽減は1ターンに複数回プレイできるとクール、予期とか適当に挟んでもいいね
《節くれ根の罠師/Gnarlroot Trapper(ORI)》
B 1/1 T:エルフプレイ用のGを加える T:攻撃しているエルフに接死付与
お前らよかったなあ、ラノエルだぞラノエル、エルフにしか使えないけど仮にも1マナ、ニッサにも繋がるけどデッキ構築の幅が狭いのが難点
色を増やして収斂持ちと組ませる手も、2T目に3/3飛行や3/4が出るのは悪く無い
《精霊信者の覚醒/Animist’s Awakening(ORI)》
GX ソーサリー 山札の上からX枚公開して土地をタップイン、残り無作為ボトム、魔巧でそれらをアンタップ
特殊な挙動でタップインもアンタップにできるっぽい
仮にデッキの半分が土地だとして、4マナでプレイすると1・5枚、6マナだと2・5枚、燃費は良くないが魔巧達成ならそこそこ低燃費
普通に使えば爆発的植生やニッサの復興に劣る、とてつもないマナを受け入れるデッキにするか、特殊地形を出せる事を活かすか、アンタップインを活かすか…
《万神殿の伝令/Herald of the Pantheon(ORI)》
1G 2/2 エンチャント1マナ軽くなる、プレイで1ゲイン
見た目通りエンチャント山盛りのデッキ用、撤退サイクルに繋げるとフェッチから綺麗に動いたり、本体のサイズがそこそこ良いのでゲインも馬鹿にできない
除去になるエンチャントも多いのが嬉しい、山ほどエンチャント詰め込めばドロコマの被害も減るしね、でもドロコマは死ね
《名誉ある教主/Honored Hierarch(ORI)》
G 1/1 高名1で警戒と「T:好きなマナ1点」を得る
何があろうと1→3ジャンプをさせない方針、バットリや除去で面倒見た見返りにちょっと合ってないんじゃないかな…
詳しくは以前書いた日記「高名の罠」にて
《葉光らせ/Leaf Gilder(ORI)》
1G 2/1 T:マナプールにG
単体だと爪鳴らしの神秘家の超絶下位互換、でもこいつはエルフなので豊富な種族サポートが受けられる、5枚目以降に使う可能性も
パワー2なので荒野の囁く者と違って殴りに行ける、逆にタフネス1なのでトークンやトランプルのブロックには不向き、殴る事を視野に入れた運用を心がけたい
《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
2G 2/2 登場で基本地形・森を手札に、土地7以上置いた時変身
変身後は4/4がオマケについてきて生き残れば継続してドローできるPWだよ、加速では無いけれど本体のサイズが良好なのでミッドレンジ等に向いている、あと土地をいっぱい引きたいけれどデッキに土地をいっぱいは嫌という時にも向いている
この手のカードは後半引くと腐りがちだけどこの子は変身して魔法少女になれる、フェッチを残して除去をフォローしたり相手のエンドに変身したりするのも悪く無い、良いカード
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
2G ソーサリー 山札から基本地形・森を二枚探し一枚をタップイン、残りを手札、魔巧達成で3枚探せる
純粋なマナ加速、他に比べるとゆっくりだけど土地なので対処されにくいという大きな利点がある、撃てばほぼ確実に次のターン5マナ出るので5マナ域に自信がある時に使いたい
また手札1枚を土地二枚にする呪文なので巨大なエルドラージをプレイしたい時なんかにも向いている、上陸狙いでもいいね
《大オーロラ/The Great Aurora(ORI)》
6GGG ソーサリー 全員手札とパーマネントをデッキに戻して同じ枚数ドロー、その後土地を好きなだけ置ける
マナ加速って何だ(哲学
マナ加速って何だ(白目
《隕石/Meteorite(ORI)》
5 アーティファクト 登場で対象に2点「T:好きなマナ1点」
お前は次に「あれ?あったんだ」と言う、2点とはいえボードに触れつつ加速できるカード、スペックは高くないけどタフネス2が多い環境ならひょっとしたら使うかもね?
一応差し引き4マナ、即タップして火力で追撃する運用法とか…
《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles(ORI)》
5 アーティファクト T:Rを加える、赤のインスタントかソーサリーにこのマナ使うとコピーされる
マナ加速も兼ねる一枚、火力以外にもドロー補助や多色カードもコピーできる、デッキリストはあちこちにあるのでそちらを参考にどうぞ
欠色はコピーできないので注意
《精霊信者の剣/Sword of the Animist(ORI)》
2 装備品 装備しているクリーチャーは+1/+1と攻撃した時に基本地形一枚場に出す
通常のマナ加速とは毛色が違う、装備する対象は相打ち以上まで行ける打点か死んでもいいクリーチャーだと望ましい、上陸もあったりすると理想
自然、殴りあう形になるのでここから加速しての行動は攻撃に特化していると無駄がない、X火力とか速攻とか回避能力とか、スペックは高いけど適当に使うのは危険
《魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network(ORI)》
土地 T:無色1 1T:カウンター載せる T:カウンター取った分だけ無色マナ
加速というより持ち越しだね、マナが増えるのはカウンター二個目からなのでパッと見以上にゆったりしているので注意
中盤暇な事が多いデッキでフィニッシャーが重い時等は一枚くらいどうぞ
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid(ORI)》
WW 2/2 先制 相手より土地少ないと平地出す
マナ加速というより先手後手の逆転だね、スローランドを持ってこれるよ、本体のサイズが優秀なので総合力高め
《ジェイスの聖域/Jace’s Sanctum(ORI)》
3U エンチャント インスタントソーサリーが1マナ減るしプレイで占術1もある
今回最初の「マナ加速とは」、前も言った気がするけどコスト軽減は1ターンに複数回プレイできるとクール、予期とか適当に挟んでもいいね
《節くれ根の罠師/Gnarlroot Trapper(ORI)》
B 1/1 T:エルフプレイ用のGを加える T:攻撃しているエルフに接死付与
お前らよかったなあ、ラノエルだぞラノエル、エルフにしか使えないけど仮にも1マナ、ニッサにも繋がるけどデッキ構築の幅が狭いのが難点
色を増やして収斂持ちと組ませる手も、2T目に3/3飛行や3/4が出るのは悪く無い
《精霊信者の覚醒/Animist’s Awakening(ORI)》
GX ソーサリー 山札の上からX枚公開して土地をタップイン、残り無作為ボトム、魔巧でそれらをアンタップ
特殊な挙動でタップインもアンタップにできるっぽい
仮にデッキの半分が土地だとして、4マナでプレイすると1・5枚、6マナだと2・5枚、燃費は良くないが魔巧達成ならそこそこ低燃費
普通に使えば爆発的植生やニッサの復興に劣る、とてつもないマナを受け入れるデッキにするか、特殊地形を出せる事を活かすか、アンタップインを活かすか…
《万神殿の伝令/Herald of the Pantheon(ORI)》
1G 2/2 エンチャント1マナ軽くなる、プレイで1ゲイン
見た目通りエンチャント山盛りのデッキ用、撤退サイクルに繋げるとフェッチから綺麗に動いたり、本体のサイズがそこそこ良いのでゲインも馬鹿にできない
除去になるエンチャントも多いのが嬉しい、山ほどエンチャント詰め込めばドロコマの被害も減るしね、でもドロコマは死ね
《名誉ある教主/Honored Hierarch(ORI)》
G 1/1 高名1で警戒と「T:好きなマナ1点」を得る
何があろうと1→3ジャンプをさせない方針、バットリや除去で面倒見た見返りにちょっと合ってないんじゃないかな…
詳しくは以前書いた日記「高名の罠」にて
《葉光らせ/Leaf Gilder(ORI)》
1G 2/1 T:マナプールにG
単体だと爪鳴らしの神秘家の超絶下位互換、でもこいつはエルフなので豊富な種族サポートが受けられる、5枚目以降に使う可能性も
パワー2なので荒野の囁く者と違って殴りに行ける、逆にタフネス1なのでトークンやトランプルのブロックには不向き、殴る事を視野に入れた運用を心がけたい
《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
2G 2/2 登場で基本地形・森を手札に、土地7以上置いた時変身
変身後は4/4がオマケについてきて生き残れば継続してドローできるPWだよ、加速では無いけれど本体のサイズが良好なのでミッドレンジ等に向いている、あと土地をいっぱい引きたいけれどデッキに土地をいっぱいは嫌という時にも向いている
この手のカードは後半引くと腐りがちだけどこの子は変身して魔法少女になれる、フェッチを残して除去をフォローしたり相手のエンドに変身したりするのも悪く無い、良いカード
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
2G ソーサリー 山札から基本地形・森を二枚探し一枚をタップイン、残りを手札、魔巧達成で3枚探せる
純粋なマナ加速、他に比べるとゆっくりだけど土地なので対処されにくいという大きな利点がある、撃てばほぼ確実に次のターン5マナ出るので5マナ域に自信がある時に使いたい
また手札1枚を土地二枚にする呪文なので巨大なエルドラージをプレイしたい時なんかにも向いている、上陸狙いでもいいね
《大オーロラ/The Great Aurora(ORI)》
6GGG ソーサリー 全員手札とパーマネントをデッキに戻して同じ枚数ドロー、その後土地を好きなだけ置ける
マナ加速って何だ(哲学
マナ加速って何だ(白目
《隕石/Meteorite(ORI)》
5 アーティファクト 登場で対象に2点「T:好きなマナ1点」
お前は次に「あれ?あったんだ」と言う、2点とはいえボードに触れつつ加速できるカード、スペックは高くないけどタフネス2が多い環境ならひょっとしたら使うかもね?
一応差し引き4マナ、即タップして火力で追撃する運用法とか…
《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles(ORI)》
5 アーティファクト T:Rを加える、赤のインスタントかソーサリーにこのマナ使うとコピーされる
マナ加速も兼ねる一枚、火力以外にもドロー補助や多色カードもコピーできる、デッキリストはあちこちにあるのでそちらを参考にどうぞ
欠色はコピーできないので注意
《精霊信者の剣/Sword of the Animist(ORI)》
2 装備品 装備しているクリーチャーは+1/+1と攻撃した時に基本地形一枚場に出す
通常のマナ加速とは毛色が違う、装備する対象は相打ち以上まで行ける打点か死んでもいいクリーチャーだと望ましい、上陸もあったりすると理想
自然、殴りあう形になるのでここから加速しての行動は攻撃に特化していると無駄がない、X火力とか速攻とか回避能力とか、スペックは高いけど適当に使うのは危険
《魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network(ORI)》
土地 T:無色1 1T:カウンター載せる T:カウンター取った分だけ無色マナ
加速というより持ち越しだね、マナが増えるのはカウンター二個目からなのでパッと見以上にゆったりしているので注意
中盤暇な事が多いデッキでフィニッシャーが重い時等は一枚くらいどうぞ
4T目にウラモグをプレイするデッキ
2015年10月6日 TCG全般 コメント (3)多分これが一番早いと思います
4《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm(BFZ)》
3《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu(BFZ)》
2《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
3《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths(BFZ)》
4《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地24
バント絡みフェッチ10(青黒2)
ミシュラン2
バトラン計2
森6
島5
サイドプラン用サイド
4悪逆な富
1沼
1青黒バトラン
4エンチャント軽くしたりドローしたりするやつ
4鐘音
1巻き締め付け
2T囁く者
3Tナーリッド、青フェッチ置いて切って獰猛達成で青撤退
4Tフェッチ置いて囁く者アンタップより先にナーリッドパンプ解決、フェッチ切ってナーリッドパンプで獰猛達成、囁く者二回アンタップで6マナ発生
土地と合わせて10マナでウラモグプレイ
上の組み合わせ狙いで適当に組んだ、一応歩行機械やマナクリやミシュランをアンタップや緑撤退でおっきくして遊んだりできるよ、獰猛は歩行機械でも達成できるね
ウラモグは使い捨て、何か二枚消したら打ち消されるなり追放されるなり
ちなみに囁く者獰猛+青撤退でニッサの復興が実質0マナになったりする、青撤退複数ならマナが倍になる、デンプロ絡めれば凄いことになるかも?
サイド後、相手が黒くてウラモグ名前指定される気配あったらサイドから色足して悪逆でも撃っちゃう?
相手が油断しているようならエンチャント路線で唐突に爆アドしたり殴り倒してみる?
青撤退は相手のタップもできるから思いの外に痛いよ?
追記:言い忘れてた!ドロコマは死ね(定期
4《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm(BFZ)》
3《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu(BFZ)》
2《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
3《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths(BFZ)》
4《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
土地24
バント絡みフェッチ10(青黒2)
ミシュラン2
バトラン計2
森6
島5
サイドプラン用サイド
4悪逆な富
1沼
1青黒バトラン
4エンチャント軽くしたりドローしたりするやつ
4鐘音
1巻き締め付け
2T囁く者
3Tナーリッド、青フェッチ置いて切って獰猛達成で青撤退
4Tフェッチ置いて囁く者アンタップより先にナーリッドパンプ解決、フェッチ切ってナーリッドパンプで獰猛達成、囁く者二回アンタップで6マナ発生
土地と合わせて10マナでウラモグプレイ
上の組み合わせ狙いで適当に組んだ、一応歩行機械やマナクリやミシュランをアンタップや緑撤退でおっきくして遊んだりできるよ、獰猛は歩行機械でも達成できるね
ウラモグは使い捨て、何か二枚消したら打ち消されるなり追放されるなり
ちなみに囁く者獰猛+青撤退でニッサの復興が実質0マナになったりする、青撤退複数ならマナが倍になる、デンプロ絡めれば凄いことになるかも?
サイド後、相手が黒くてウラモグ名前指定される気配あったらサイドから色足して悪逆でも撃っちゃう?
相手が油断しているようならエンチャント路線で唐突に爆アドしたり殴り倒してみる?
青撤退は相手のタップもできるから思いの外に痛いよ?
追記:言い忘れてた!ドロコマは死ね(定期
生物25
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner(BFZ)》
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
3《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
3《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
2《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator(BFZ)》
2《林の喧騒者/Grove Rumbler(BFZ)》
それ以外8
3《強大化/Become Immense(KTK)》
3《ティムールの激闘/Temur Battle Rage(FRF)》
2《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》
土地27
12各種フェッチ
3未開地
1赤緑スロー
6山
5森
サイド
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
1《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
1《沸き立つ大地/Boiling Earth(BFZ)》
1《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
3《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
4《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
ほぼ毎ターン獰猛達成できるから上陸型の方が好き、あと初見でない人相手には生物大きめのが戦いやすい、単純にトークン系が嫌いってのもあるけど
即フェッチ切って殴るよりは横に並べて3回上陸させたい時もあるので2マナ域はたっぷりめ
林の喧騒者はいらなそう、タイタンの力4にする方がいいや
後継者は牽制でもブロックにでも働くからすき、上陸生物の身代わりに死ぬ要員、獰猛達成楽なのでラプターより優先、接死だいすき
デンプロも長期戦でえぐいしタイタン引いてるなら2T目も悪く無い、強大化回収すると嫌な顔される
速槍はリセット後や飽和攻撃に爆弾抱えて突っ込む要員、4マナ以上に相当、たまに1T目走る
ズルゴ鎌豹なんかは確かに強いんだけど中盤の差し合いで存在感無さ過ぎて嫌い、押し切る方向は横じゃない、正面
初週は乱撃斬無しでやや重めで仕上げた
除去コンはライフ削れるけど最終的にバットリ抱えて死ぬのでサイドからは適当にX火力投げ込む、デンプロもフェニックスも使う、包囲も使う
絶対に殺す、絶対に、絶対に
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
4《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid(BFZ)》
4《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner(BFZ)》
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
3《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
3《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
2《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator(BFZ)》
2《林の喧騒者/Grove Rumbler(BFZ)》
それ以外8
3《強大化/Become Immense(KTK)》
3《ティムールの激闘/Temur Battle Rage(FRF)》
2《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》
土地27
12各種フェッチ
3未開地
1赤緑スロー
6山
5森
サイド
1《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》
1《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
1《沸き立つ大地/Boiling Earth(BFZ)》
1《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
3《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
4《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
ほぼ毎ターン獰猛達成できるから上陸型の方が好き、あと初見でない人相手には生物大きめのが戦いやすい、単純にトークン系が嫌いってのもあるけど
即フェッチ切って殴るよりは横に並べて3回上陸させたい時もあるので2マナ域はたっぷりめ
林の喧騒者はいらなそう、タイタンの力4にする方がいいや
後継者は牽制でもブロックにでも働くからすき、上陸生物の身代わりに死ぬ要員、獰猛達成楽なのでラプターより優先、接死だいすき
デンプロも長期戦でえぐいしタイタン引いてるなら2T目も悪く無い、強大化回収すると嫌な顔される
速槍はリセット後や飽和攻撃に爆弾抱えて突っ込む要員、4マナ以上に相当、たまに1T目走る
ズルゴ鎌豹なんかは確かに強いんだけど中盤の差し合いで存在感無さ過ぎて嫌い、押し切る方向は横じゃない、正面
初週は乱撃斬無しでやや重めで仕上げた
除去コンはライフ削れるけど最終的にバットリ抱えて死ぬのでサイドからは適当にX火力投げ込む、デンプロもフェニックスも使う、包囲も使う
絶対に殺す、絶対に、絶対に
激闘強大化対策、結構使っているのでこうされると負けるという話ならできます。
簡単に言えば3マナ+20/+20トランプルのバットリを時々撃てるビートダウンです。
基本はストンピィだったりアタルカレッドだったりするのでバットリ以外も油断ならないカラテを持ちます、純正に比べると生物・火力等が少なくなりがちでフェッチの分ライフがきついという欠点があります。
ただし激闘強大化と数枚のフェッチがある場合、例えば先手4T目でサイ出してライフ20にしても即死します、衰滅等のリセットでも速攻や疾駆から即死します。
モダンあまりやらないけど多分感染に近いのかな?ワンチャンの火力はあるけど脆いのであまり怖がらずに、くれぐれも慌てずに対処しましょう。
序盤はとにかく生物、土地と墓地数えれば即死するタイミングはわかる、タイタンの力なんかは実質0マナだしフェッチは2マナ相当になるので気をつけて、戦闘時はどちらかといえば相打ちで小粒な生物の頭数減らす方が後半優位に立ちやすいかな、後半一匹でも通ると死ぬ可能性があるので。
それ以降は毎ターン生物展開+除去構えで過ごす、無くても持ってるフリ、除去の枚数がある時はエンド時に撃って生物減らして行こう、生物を減らせば相手のバットリも腐るので多少アド損しても大丈夫。
激闘強大化は実質セットで3マナのバットリなので冷静に対処すればそんなに食らわない、ライフがきつくても焦ってタップアウトしないように。
普通に生物に殴り殺されそうでどうしてもタップアウトしなければ駄目そうな時はできるだけ早いターンで、そこで生き残れば持っていない証拠になるので一気に畳み掛けましょう。
後半は我慢と立ち回りの勝負です、まず即死セットは引いてきているので隙を見せないようにプレッシャーをかけて行きましょう、もう駄目だと悟るとぶっぱなして殺しに来るのでもし対処できなかったらあまり追い詰めないようにして除去を引くまで待ちましょう。
サイド後、大量に除去を撃てるデッキならバットリを減らして生物や火力に差し替えて正当派撲殺を狙ってくる可能性があります、見たこと無い尖った生物が出てきたりしたら多少大胆に動いて捌いていきましょう。
追加の除去は究極の価格が軽さと範囲から見てお勧め、歩行機械はもっさりしているのでなんとかしましょう、魔巧ショックや乱撃斬も軽くて優秀、スタンスも強いけれど正当派撲殺に対して少し使い難いので注意。
生物の追加は相手の生物のサイズに合わせて、例えばアタルカレッドベースなら1/3程度でも機能するけれど上陸アグロベースだとそれなりのパワーか接死が欲しい。
なんかわけわからない変態的なサイドをされたらアドリブで頑張りましょう。
デッキ自体は激闘・強大化・フェッチ等の墓地肥やしに優秀な生物があれば成立するので色々な亜種が生まれる可能性もあります、ジャンドやナヤでも油断しないようにしましょう。
おわり
追記:これに限った事では無いけど実際作って回してみればよくわかると思います、使う側でも使われる側でも
簡単に言えば3マナ+20/+20トランプルのバットリを時々撃てるビートダウンです。
基本はストンピィだったりアタルカレッドだったりするのでバットリ以外も油断ならないカラテを持ちます、純正に比べると生物・火力等が少なくなりがちでフェッチの分ライフがきついという欠点があります。
ただし激闘強大化と数枚のフェッチがある場合、例えば先手4T目でサイ出してライフ20にしても即死します、衰滅等のリセットでも速攻や疾駆から即死します。
モダンあまりやらないけど多分感染に近いのかな?ワンチャンの火力はあるけど脆いのであまり怖がらずに、くれぐれも慌てずに対処しましょう。
序盤はとにかく生物、土地と墓地数えれば即死するタイミングはわかる、タイタンの力なんかは実質0マナだしフェッチは2マナ相当になるので気をつけて、戦闘時はどちらかといえば相打ちで小粒な生物の頭数減らす方が後半優位に立ちやすいかな、後半一匹でも通ると死ぬ可能性があるので。
それ以降は毎ターン生物展開+除去構えで過ごす、無くても持ってるフリ、除去の枚数がある時はエンド時に撃って生物減らして行こう、生物を減らせば相手のバットリも腐るので多少アド損しても大丈夫。
激闘強大化は実質セットで3マナのバットリなので冷静に対処すればそんなに食らわない、ライフがきつくても焦ってタップアウトしないように。
普通に生物に殴り殺されそうでどうしてもタップアウトしなければ駄目そうな時はできるだけ早いターンで、そこで生き残れば持っていない証拠になるので一気に畳み掛けましょう。
後半は我慢と立ち回りの勝負です、まず即死セットは引いてきているので隙を見せないようにプレッシャーをかけて行きましょう、もう駄目だと悟るとぶっぱなして殺しに来るのでもし対処できなかったらあまり追い詰めないようにして除去を引くまで待ちましょう。
サイド後、大量に除去を撃てるデッキならバットリを減らして生物や火力に差し替えて正当派撲殺を狙ってくる可能性があります、見たこと無い尖った生物が出てきたりしたら多少大胆に動いて捌いていきましょう。
追加の除去は究極の価格が軽さと範囲から見てお勧め、歩行機械はもっさりしているのでなんとかしましょう、魔巧ショックや乱撃斬も軽くて優秀、スタンスも強いけれど正当派撲殺に対して少し使い難いので注意。
生物の追加は相手の生物のサイズに合わせて、例えばアタルカレッドベースなら1/3程度でも機能するけれど上陸アグロベースだとそれなりのパワーか接死が欲しい。
なんかわけわからない変態的なサイドをされたらアドリブで頑張りましょう。
デッキ自体は激闘・強大化・フェッチ等の墓地肥やしに優秀な生物があれば成立するので色々な亜種が生まれる可能性もあります、ジャンドやナヤでも油断しないようにしましょう。
おわり
追記:これに限った事では無いけど実際作って回してみればよくわかると思います、使う側でも使われる側でも
週末期 プリズム結界と激闘おじさん
2015年10月4日 TCG全般金曜、ジャンドドラゴンでFNM、1-2、予想以上に爪鳴らしの神秘家が噛み合わなくて死亡、赤執政早出しは弱い(戒め
でも撤退や先駆けの使用感はわかったので収穫はあったかな、どちらも良かったけどドラゴンは無難に赤黒で良いや、タッチ先駆けは考慮する。
土曜、数合わせ的にモダン参加、ジャンドにボコられて白黒トークンで失禁、グリクシスデルバーと壮絶な除去のぶつけ合いでトップ勝負からの貴種二連引きして適当に勝ち。
サイドの方向性は決まってきたけどメインがゾンビ系にガラリと変わるかも、墓所這い高い。
土曜深夜ドラフト、連結面晶体構造略してケツメンコパック引いて初手板金ワームから2色目青か黒、ワンチャン赤か白で揺れているピックにプリズム結界14手目が入ってしまいデッキいかれる。
最終的に嚥下したいのか末裔出したいのかファッティ出したいのか収斂使いたいのかわからないデッキ完成、0-3安定の出来だけど運良く1-2、この失敗を元にリスト眺めて収斂同盟者のピック手順を作る。
日曜、昼ドラフト、1-1で白緑レア同盟者流して様子見するが同盟者やれる流れなので全力でかき集めて下を降ろさせる。
2パックでは同盟者リアニと同盟者土地取れたのでドラン目指して構築、プリ結迎えられるように多色土地とタジュールの重鎮の点数上げる、途中プリケツ拾う。
下の生物は十分取れたので3パック目は調整、多色土地全力ピックで足りないマナ域補強、サイド用カードはあまり取れなかった。
最終的に3マナ多めで多色土地6、同盟者リアニとプリケツ入りのドランt青赤同盟者になる。
緑白で生物、黒で除去、赤と青で収斂や少数のパワーカードという流れ、いくつか足りないパーツあるけど全体的に見ると綺麗な出来。
収斂の同盟者バラマキを白撤退、絶壁の見張り、バーラン同盟者等で強化して殴る動きも可能。
m1青白☓☓、警戒で真っ逆さまが延々腐り続けて死亡、強いけど使い難い、あと溺れる君と上陸タップイットが無理、垂直落下欲しかった。
m2青緑嚥下◯◯、並べて除去して雑に殴る、速度差で無難に勝ち。
m3青黒テンポ◯☓◯、g1終止カウンター撃ってくる昇華者に怯えるが絶壁の見張りが予想外の活躍を見せて勝ち、g2はねっとりコンバットで死亡、g3ぎりぎりまでリアニ粘ってぶちこんで勝ち、気持よかった。
今回の青ってねっとり絡みつくようなコンバットしてきて嫌い、一度劣性になるとほぼひっくり返せない。
最終的に2-1、プリケツはちゃんと活躍したし一応戦えるレベルには作れるみたい。
スタンダード、激闘おじさんで参加、リストはめんどいので載せない…見たい?(チラッ
m1、マルドゥドラゴン、相手のマリガンとフェニックス先輩で勝ち
m2、緑白、初見殺しと我慢の差で勝ち
m3、赤単、g1完全初見殺しでヤソヴァから4T目20点パンチ直撃、g2緊張感のある楽しいコンバットからデウス・エクス・激闘によるクソみたいな勝利
結構久しぶりの3-0、都合の良いドロー多いとはいえ軽いインスタント除去撃てるデッキばかりで全勝なので満足。
楽しい週末おわり
でも撤退や先駆けの使用感はわかったので収穫はあったかな、どちらも良かったけどドラゴンは無難に赤黒で良いや、タッチ先駆けは考慮する。
土曜、数合わせ的にモダン参加、ジャンドにボコられて白黒トークンで失禁、グリクシスデルバーと壮絶な除去のぶつけ合いでトップ勝負からの貴種二連引きして適当に勝ち。
サイドの方向性は決まってきたけどメインがゾンビ系にガラリと変わるかも、墓所這い高い。
土曜深夜ドラフト、連結面晶体構造略してケツメンコパック引いて初手板金ワームから2色目青か黒、ワンチャン赤か白で揺れているピックにプリズム結界14手目が入ってしまいデッキいかれる。
最終的に嚥下したいのか末裔出したいのかファッティ出したいのか収斂使いたいのかわからないデッキ完成、0-3安定の出来だけど運良く1-2、この失敗を元にリスト眺めて収斂同盟者のピック手順を作る。
日曜、昼ドラフト、1-1で白緑レア同盟者流して様子見するが同盟者やれる流れなので全力でかき集めて下を降ろさせる。
2パックでは同盟者リアニと同盟者土地取れたのでドラン目指して構築、プリ結迎えられるように多色土地とタジュールの重鎮の点数上げる、途中プリケツ拾う。
下の生物は十分取れたので3パック目は調整、多色土地全力ピックで足りないマナ域補強、サイド用カードはあまり取れなかった。
最終的に3マナ多めで多色土地6、同盟者リアニとプリケツ入りのドランt青赤同盟者になる。
緑白で生物、黒で除去、赤と青で収斂や少数のパワーカードという流れ、いくつか足りないパーツあるけど全体的に見ると綺麗な出来。
収斂の同盟者バラマキを白撤退、絶壁の見張り、バーラン同盟者等で強化して殴る動きも可能。
m1青白☓☓、警戒で真っ逆さまが延々腐り続けて死亡、強いけど使い難い、あと溺れる君と上陸タップイットが無理、垂直落下欲しかった。
m2青緑嚥下◯◯、並べて除去して雑に殴る、速度差で無難に勝ち。
m3青黒テンポ◯☓◯、g1終止カウンター撃ってくる昇華者に怯えるが絶壁の見張りが予想外の活躍を見せて勝ち、g2はねっとりコンバットで死亡、g3ぎりぎりまでリアニ粘ってぶちこんで勝ち、気持よかった。
今回の青ってねっとり絡みつくようなコンバットしてきて嫌い、一度劣性になるとほぼひっくり返せない。
最終的に2-1、プリケツはちゃんと活躍したし一応戦えるレベルには作れるみたい。
スタンダード、激闘おじさんで参加、リストはめんどいので載せない…見たい?(チラッ
m1、マルドゥドラゴン、相手のマリガンとフェニックス先輩で勝ち
m2、緑白、初見殺しと我慢の差で勝ち
m3、赤単、g1完全初見殺しでヤソヴァから4T目20点パンチ直撃、g2緊張感のある楽しいコンバットからデウス・エクス・激闘によるクソみたいな勝利
結構久しぶりの3-0、都合の良いドロー多いとはいえ軽いインスタント除去撃てるデッキばかりで全勝なので満足。
楽しい週末おわり
ジャンドドラゴン、ちょっとだけ調整
2015年9月30日 TCG全般ちょっとだけ変更、忌呪の発動とフェニックス削って碑と収斂骨読みとコラガン
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
4黒撤退
3《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
1収斂骨読み
1《コラガンの碑/Kolaghan Monument(DTK)》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4《狩りの先駆け/Harbinger of the Hunt(DTK)》
3《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
土地25
8ジャンドフェッチ
1WGorBUフェッチ
2rgデュアラン
2rBデュアラン
4未開地
2森
2沼
2山
2安息地
全体的にもっさり気味で調整、黒撤退に甘えていく構成、ドロコマは他のモードを強く使い難い構成にして頑張る
1T目やることないので未開地4、フェッチ相当が合計13に、収斂の無色部分にするかもしれないので安息地は継続
神秘家からのアクションが執政か2+2しか無かったのでマナソの水増しも兼ねて碑を採用、接死ビームで巻き添え喰らわないしね
歩行機械や神秘家との兼ね合いと火力重点のためフェニックス減量、代わりにコラガン追加
忌呪も外して碑と収斂骨読み、収斂のダメージは黒撤退で支払う
黒撤退と先駆けは無理して4枚試してみる価値はあると思う、場合によっては龍王の召使いにアタルカとか使ってドラゴンランプとかあり得る
これだけフェッチ取ってるなら切断もっと取っていいんじゃないかって気もするけど抜きどころに困るので様子見、最終的には3枚になりそう
神秘家切って赤黒t緑なら破滅への道採って収斂骨読み2枚なんかも行けそうな気がしないでもない、むしろ緑いらない感が凄い
初週はマイナーチェンジで終わるだろうけど二周目以降は完全に未知のエリア、流れを見ながらマキンディの滑り駆けとかフェニックスの4枚目とか採用して速度調整していく予定
何か意見あったら聞きたいです
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
4黒撤退
3《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
1収斂骨読み
1《コラガンの碑/Kolaghan Monument(DTK)》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4《狩りの先駆け/Harbinger of the Hunt(DTK)》
3《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
土地25
8ジャンドフェッチ
1WGorBUフェッチ
2rgデュアラン
2rBデュアラン
4未開地
2森
2沼
2山
2安息地
全体的にもっさり気味で調整、黒撤退に甘えていく構成、ドロコマは他のモードを強く使い難い構成にして頑張る
1T目やることないので未開地4、フェッチ相当が合計13に、収斂の無色部分にするかもしれないので安息地は継続
神秘家からのアクションが執政か2+2しか無かったのでマナソの水増しも兼ねて碑を採用、接死ビームで巻き添え喰らわないしね
歩行機械や神秘家との兼ね合いと火力重点のためフェニックス減量、代わりにコラガン追加
忌呪も外して碑と収斂骨読み、収斂のダメージは黒撤退で支払う
黒撤退と先駆けは無理して4枚試してみる価値はあると思う、場合によっては龍王の召使いにアタルカとか使ってドラゴンランプとかあり得る
これだけフェッチ取ってるなら切断もっと取っていいんじゃないかって気もするけど抜きどころに困るので様子見、最終的には3枚になりそう
神秘家切って赤黒t緑なら破滅への道採って収斂骨読み2枚なんかも行けそうな気がしないでもない、むしろ緑いらない感が凄い
初週はマイナーチェンジで終わるだろうけど二周目以降は完全に未知のエリア、流れを見ながらマキンディの滑り駆けとかフェニックスの4枚目とか採用して速度調整していく予定
何か意見あったら聞きたいです
使うデッキは秘密だけど、黒撤退がいっぱい欲しいです
レアは店で買います、無ければ諦めます
多分6時半くらいに来ます
レアは店で買います、無ければ諦めます
多分6時半くらいに来ます
猛火X=10では勝てないから
2015年9月28日 TCG全般悪逆を撃とう(提案
ターボウラモグと比べて何マナまで伸ばせばいいが存在しないので際限なく伸ばす構成、同じに見える?そうかな?
コントロール寄りでもいいけど、そうなるとウラモグのが強くなりそうな気がする、とにかく真っ直ぐ伸ばす感じで制作。
以下リスト
4《春の具象化/Embodiment of Spring(KTK)》
2《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
3《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
3《遮蔽された高楼/Sheltered Aerie(DTK)》
4開拓地の包囲
2面晶体の記録庫
4ニッサの復興
1忘却撒き
4悪逆
2デンプロ
3カルシスマの風
土地24
具象化君に配慮してあげれば後は適当、無色枠は神殿が良いかな?追記:神殿は無色呪文限定でした、末裔バラマキかドロー土地あたりで
サイドはもうどうしていいのかわからないよ、覚醒でも連打して殴ってみる?
あと払拭は5枚欲しい
解説
弱くてキレそうだけど他に無い具象化君、除去されないというのは案外重要。
具象化君含めて2マナ10枚、裏でプレイできる事を評価して爪鳴らし優先。
3マナ枠の悩ましさ、巡礼の方が2マナ分取れるので優先度高い、けど高楼は差し引き2マナで運用できるしドロコマ打たれた時包囲の身代わりにもなるので同数割り。
一応高楼4でキオーラと合わせる形もある、ほんの少しだけコントロール耐性が付くのが利点、けど今回は生物細くて-が弱いので見送り。
当たり前だけど悪逆はマナが多いほど強いのでスタン最大級の出力を誇る開拓地の包囲を重点、ドロコマは禁止くらえ、ドロソも兼ねて記録庫も2枚。
5マナ域は複数展開で流そう、この辺で爪鳴らし先輩の裏やカルシスマの風が活きるね。
復興以外の6マナ域を取るとデッキが一気に変わる、下手すると悪逆が抜ける。
でも忘却撒きだけは別、悪逆の後にプレイするとよくわからない量の土地が手に入って頭いかれる、5枚目の復興にもなるし一枚だけね。
潤滑油にデンプロ、分割払いできるので包囲との相性も良し。
そして1ターンを稼ぐカルシスマの風、悪逆後は同じ生物同士で殴りあうので獰猛達成でバットリにもなる。
最後に悪逆4枚、二枚以上引きたくないけれど一枚も引けないよりは3枚引いた方がマシ。
キープ基準は3T目に包囲を置けるかどうか、ドロコマは死ね、というか死ぬ。
ターボウラモグと比べて何マナまで伸ばせばいいが存在しないので際限なく伸ばす構成、同じに見える?そうかな?
コントロール寄りでもいいけど、そうなるとウラモグのが強くなりそうな気がする、とにかく真っ直ぐ伸ばす感じで制作。
以下リスト
4《春の具象化/Embodiment of Spring(KTK)》
2《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds(FRF)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
3《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage(ORI)》
3《遮蔽された高楼/Sheltered Aerie(DTK)》
4開拓地の包囲
2面晶体の記録庫
4ニッサの復興
1忘却撒き
4悪逆
2デンプロ
3カルシスマの風
土地24
具象化君に配慮してあげれば後は適当、
サイドはもうどうしていいのかわからないよ、覚醒でも連打して殴ってみる?
あと払拭は5枚欲しい
解説
弱くてキレそうだけど他に無い具象化君、除去されないというのは案外重要。
具象化君含めて2マナ10枚、裏でプレイできる事を評価して爪鳴らし優先。
3マナ枠の悩ましさ、巡礼の方が2マナ分取れるので優先度高い、けど高楼は差し引き2マナで運用できるしドロコマ打たれた時包囲の身代わりにもなるので同数割り。
一応高楼4でキオーラと合わせる形もある、ほんの少しだけコントロール耐性が付くのが利点、けど今回は生物細くて-が弱いので見送り。
当たり前だけど悪逆はマナが多いほど強いのでスタン最大級の出力を誇る開拓地の包囲を重点、ドロコマは禁止くらえ、ドロソも兼ねて記録庫も2枚。
5マナ域は複数展開で流そう、この辺で爪鳴らし先輩の裏やカルシスマの風が活きるね。
復興以外の6マナ域を取るとデッキが一気に変わる、下手すると悪逆が抜ける。
でも忘却撒きだけは別、悪逆の後にプレイするとよくわからない量の土地が手に入って頭いかれる、5枚目の復興にもなるし一枚だけね。
潤滑油にデンプロ、分割払いできるので包囲との相性も良し。
そして1ターンを稼ぐカルシスマの風、悪逆後は同じ生物同士で殴りあうので獰猛達成でバットリにもなる。
最後に悪逆4枚、二枚以上引きたくないけれど一枚も引けないよりは3枚引いた方がマシ。
キープ基準は3T目に包囲を置けるかどうか、ドロコマは死ね、というか死ぬ。
黒撤退ジャンドドラゴンズ
2015年9月28日 TCG全般
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
4黒撤退
4《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
2《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4《狩りの先駆け/Harbinger of the Hunt(DTK)》
2《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
土地25
8ジャンドフェッチ
1WGフェッチ
2rgデュアラン
2rBデュアラン
3未開地
2森
2沼
3山
2安息地
サイド
3光輝の炎
3乱撃斬
4強迫
2コラコマ
1憤怒コラガン
2炙り焼き
ドラゴンズは2マナ3点火力のある数少ないデッキだよ、上から太く攻めるのは適当なランプやアブザンに耐性あるしね
実質黒撤退とデュアランくらいしか使わないから初週はこれでもいいかも
使ってみると結構いけそうな狩りの先駆け、5点は太いしトークンも焼ける、3点火力減るしドラゴンボーナスも狙えるなら全然アリだと思った
あと黒撤退から接死ビーム撃つと強そう、自軍も豪快に吹っ飛ぶけど
そんなわけで爪鳴らしとセットで採用、デュアランあるから友好3色は楽
フェッチ置いて接死ちらつかせたりドレインしたり、黒撤退好き
二枚張りすると未開地だけで4点吸えるし、4枚でもいいはず
それとドロコマは死ね
初週はこれと激闘おじさん上陸編のどちらかかな、とても迷う
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2《焙り焼き/Roast(DTK)》
4黒撤退
4《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix(FRF)》
2《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4《狩りの先駆け/Harbinger of the Hunt(DTK)》
2《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
土地25
8ジャンドフェッチ
1WGフェッチ
2rgデュアラン
2rBデュアラン
3未開地
2森
2沼
3山
2安息地
サイド
3光輝の炎
3乱撃斬
4強迫
2コラコマ
1憤怒コラガン
2炙り焼き
ドラゴンズは2マナ3点火力のある数少ないデッキだよ、上から太く攻めるのは適当なランプやアブザンに耐性あるしね
実質黒撤退とデュアランくらいしか使わないから初週はこれでもいいかも
使ってみると結構いけそうな狩りの先駆け、5点は太いしトークンも焼ける、3点火力減るしドラゴンボーナスも狙えるなら全然アリだと思った
あと黒撤退から接死ビーム撃つと強そう、自軍も豪快に吹っ飛ぶけど
そんなわけで爪鳴らしとセットで採用、デュアランあるから友好3色は楽
フェッチ置いて接死ちらつかせたりドレインしたり、黒撤退好き
二枚張りすると未開地だけで4点吸えるし、4枚でもいいはず
それとドロコマは死ね
初週はこれと激闘おじさん上陸編のどちらかかな、とても迷う