アルターフォース関連のコメント難しいから今回はあまり評価付けたくなかった
アクセス数がモリモリ伸びるから頑張るけど
あとアルターフォース略してAF的なネタで遊びたいから
なので、今回はいつも以上にネタが酷いので注意
繰り返す、今回はいつも以上にネタが酷いので注意

5段階おおよその目安
・1 よわそう
 例:天上楼閣、ダブルクライム
・2 よわくはない
 例:メガトンフィストミザール、無慈悲の朱槍 羽衣草
・3 つよそう
 例:神盾職人アイギス、コンフロントオーダー
・4 つよい
 例:聖獣オーラヘケト、覚醒天使ピュアフロン
・5 やめてくれよ…(絶望)
 皇帝竜ロードクリムゾン、糞リス


メディテーションコスモ 3
君はコスモを感じてる?
AFでコスモをもっと感じちゃうよ
擬似的なキャントリップ持ちで相手の悪さしそうなチャージをはたき落とせる
ボードコントロールに寄ってるならAF持ちがいなくても採用の余地はあるかな?
ちなみにアルターフォースを持たないゼクスにもフォースを挿す事は可能らしい

リジェクト・ブロウ 4
種族指定を考慮してもコスト2の確定除去は偉大、0ターン目にも撃てる
システム系ゼクスをエンジェルで固めてあると使いやすそう、エンジェルデッキを引っ張れるくらいの性能はあるんじゃないかな

ロウブリンガー ヘレン 3
ライフを犠牲にしてボード取る系のカードかな?
一応リソ得なんで適当に使うこともできるかな
種族パイ的にしょうがないとはいえ、ガーディアンは小回りが効かないからセイクリッドビーストあたりに欲しかったかな

聖獣オーラアヴァンク 3
なんだこの淫獣、蟹野郎のお供に使うって事なのかな?
適したデッキならさすがにヘケト大先輩にも勝てるでしょ、枚数は積めるかどうか怪しいけど、まあ悪くは無いんじゃない?

7月のジュイエ 3
マイナス修正系のイベントなら実質パワー11000くらいにはなるんだし、査定の割にはリターン大きいね
サイズ良好なので純コントロールよりはテンポビート向きだろうか、活躍できるかどうかはピュアフロンの採用率次第って感じかな、なんかウザいから私は使いませんが

腕力のヴィグール 3
見事な筋肉に見えるけど、筋肉に詳しい人の話では絞りが足りないとかなんとか
クラージュと違って卑弥呼なんかも焼けるのが魅力、ただし6000は結構簡単に死ぬのでリアンあたりでも使ったノーマルスクエア焦土系ビートダウン向きだろうか

イヴィルベイン パルナッソス 3
評価3が並んじゃって少し汚い、でも白って尖ったカード少ないからしょうがないかな
非常に珍しいプレイヤースクエア限定火力、10500ラインやスノードームにも対応
AF6以上は安定しないけど、高コスト専用と割り切ればそんなに困らないんじゃないかな

追記:+と-を見間違えてました、ごめんなさい、評価は3のままで

ロウブリンガー スノードーム 4
強いか弱いかで言ったら強いね、環境に残れるかな、私はそこそこ残れそうだと思います
対策カード意外だと2回攻撃要求、ライン一箇所取れてれば連打しているだけでダメージが通らないって事
何食わぬ顔で中央に進出してくるのも結構ヤバイと思います、2体で殴ると弱い配置しなければいけないし、そりゃ露骨にこいつを殺すためのカードも量産されるよね
流石に環境をグチャグチャにするまでは行かないだろうけど、まあ環境初期は意識して対策してもいいかもね

運命覚醒の片翼 宙海ジュピエル 3
白だけで手札を吐く手段が出来たよ、能力で一体消し飛ばせればリソース効率はとても良いしエンジェルなのも嬉しい、ボードを取って継続して殴り続けるタイプのビート向きかな
特にチャージ回収等であまりIGしないタイプの白なら手札も余るので使いやすそう

No.1ホスト エイジアン 2
小回りの効くソマリ、役割はクレアシオンに近いのかな、本体の打点が高く殴った後でも展開ができる点が優秀
あまり頑張ってケットシー大量採用しなくても使えるしマンチカンを相手ターンに構えられたりするのでそこそこ使う可能性はありそう、だけど爆発力が無いのが少し気になる所

ラプラスの悪魔カシー・ブルム 3
追加コストを払えばそこそこ多い選択肢から手札を一枚供給、ついでにライフの質を上げて中身の確認も可能
LRやVBの有無を確認できると安心して殴りに行けるし、無くてもあるようなフリをして殴りに行ったり、無いフリをして守ったりもできるので面白いカードではあるね、素出しで最低限の打点はあるので序盤ライフを守れるデッキなら適当に使ってみても面白いかも

少女時代のズリエル 3
まあ、3バニラだね、以降このサイクルを自分自身サイクルと仮称しようか

つまり、AFで自分自身を挿入する………

アルターフォース

          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .||
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! ]      ̄□ ̄     | !  : ::]
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  イ


十二使徒 天秤宮ズリエル 4
AFで自分自身を挿入することで周囲に疫病を撒き散らす
まあ、AFは衛生上色々やばいしね、仕方ないね
普通に7バニラ相当で使えるんだから強いんじゃないかな、運に依存しているけど
AFは不安定な能力なんで達成すれば安定して効果があるのは嬉しい、結構期待の一枚

本当塩セットだな、奇数弾の呪いだね
SRで強そうな所は大体イラストアド高めだから高騰する物はでなさそう、特殊な自衛手段を持った曹操や青緑あたりで使いそうなタングステンあたりが少し上がるかもってレベルかな、元が安いせいで
SR女性陣ではズリエルあたりかなあ、上がるとしたら、他はじわじわ落ちそうな気がする、AFサポートが使ってみて強かったらそれなりに維持かな
しかしレア最高額がIGバニラってのもなんだかなあ、売り切れ一番乗りはスノードームだった、実際安いうちに集めて損は無いと思うよ
アンコ以下は………合掌
ホロで一番競争率高かったのが猫の4バニラってのもアレだね
あ、コンテスト勢は二枚づつファイアーしちゃいました
「ゼクス 初心者」等で検索して来るホモガキ達へ

今回の日記では経験ゼロから初めた人が効率良く上達する方法の一例を説明するよ、あなたがどんな情報を求めて来たのかわからないけど、そういう事を知りたかったなら肩の力を抜いて読んでいってほしい、取って喰ったりしないから。

ゼクスを始めるなら、フリーカードでもスターターでもいいからデッキを手に入れて、友人でも知らない人でもいいからとりあえず相手を見つけてプレイしよう、このゲームは基本的には経験のゲームだ、まずはとにかくプレイする事。

ところで対人のゲームは根本的にスポーツと同じで、プレイングは筋力と同じだ、鍛えるのは地味で辛いけどやりたい事をやるには避けては通れないので是非頑張って欲しい、まあ筋トレよりは全然楽しいから気楽に行こう。

プレイして大体の流れがわかってもデッキの組み換えはやらないほうがいい、もちろんやるなとは言わないけど筋力が付く前に難しい事に挑戦してもしょうがないだろ?
今度はトレーニングとして深く考えながらプレイしてみよう。

深く考えるって言っても難しいよね、考え方は人によって違うけど簡単なのは「よりよい選択ができたか」を確認する事だね。

まず自分のターンが始まってカードを引く、そこでどんな状況かを覚えておこう、戦場に何がいるかはもちろん、お互いのライフ、手札の枚数等も重要だ。

次に、それらの情報を元に自分の行動を何パターンか考える、そして自分が一番良いと思った行動をする、大まかな事から決めていくと楽だよ。
例えば、「ライフで勝っているから攻めよう、でも手札の枚数で負けているから無理に攻めず戦力を消耗させすぎるのは控えよう、だから大きな生物で相手のプレイヤースクエアを殴って、小さな生物でその回りの敵を駆除して大きな生物を援護しよう」なんて感じだ。

そして相手のターンだ、そのターンが終わったら、その行動が最適だったのかを確認する、相手に許可を取って巻き戻して意見を聞いてみるのもいいね。

まとめると、「状況の確認」から「最適な行動計画」を立て「結果を見て評価」って感じかな。
後はそれを繰り返す、最初は難しくて疲れるかもしれないけれど、しばらくすると頭が慣れてきて効率よく考えられるようになる。
効率が上がれば、頭の余裕が出来た部分でまた新しい考えが浮かんでくる、効率のよい生物の配置だとか相手が次のターンにやる事を読んで、それに対応できるようにするだとか、後はそれの繰り返しだ。

きちんとしたプレイングが身についたらデッキを分解して改造してみよう、よく使ったカードや強いと思ったカードを増やして、あまり使わなかったカードや弱いと思ったカードを減らすといった事から初めて、それ以降は君の自由だ、使いたいカードを詰め込むなり、別なギミックを搭載するなり、やりたい事をやるのがいい、結局は遊びなんだからね。

おしまい
マナクリだけでデッキ作ったらどうなるのっと

残業後の僅かな時間にデッキ組んだけど、組んだ時点で回したくないって思ったのは初めてかもしれん

なんかまともな文章書くのもだるいから適当に覚書ね

クラリセージはもっと評価されてもいいんじゃないかな、手札喰うけどジッサと比べてチャージ一枚貰えるから手札ガバガバになるデッキなら悪くないと思う、あとアヴィオールへの回答になるかもね、手札すぐ活かせるから
手札は使わないと意味が無いけど、チャージならすぐ戦力になるんじゃ!
明日より今日なんじゃ!

ローリエは十分勝ち手段になるというかリーファー単だとこいつしか勝つ手段が無かった、他の勝ち手段を用意すると連鎖反応でデッキからどんどん雑草駆除されちゃうからね
リーファーにはとりあえずリソースのはけ口が必要だと思う

今回は様子見で8コストフィーユ2枚にバジル二枚にしたけど、実質唯一のブンブンルートだから合計7とか採用しても良かったかもしれない

使ってみると案外バーベナも悪くないね、二度と使わないと思うけど
パワー9000はやっぱり丸かった

結局ジッサだろうとクラリセージだろうと4-5000は存在感無さ過ぎ、ソレルもまあ見た目通りだったかなー

リスト作るのめんどい、緑単で大体4-5000が合計6枚入って、バーム姉貴が2,3枚入って、コスト6にアニス4バーベナ4狩人フィーユ4バジル2みたいな感じ、後はローリエとか
まずはリストを
https://www.zxtcg.com/deck/deck_public_view.php?/201406%2Ff0a622f42cb17cd7986affbc16ff65daf31ce7b2
今回の基本戦略は数押しのゾンビだよ、ハジェスできれいに流されても泣いちゃだめだよ

係長はとても使いやすかったね、単純に考えて墓地使うとはいえ手札一枚で3+4展開ができるんだから、一応今回の軸の一つになったよ
まあ普通に適したカードを釣ってくる()っていう動きなんだ、ぶっちゃけこの手の考えって強くないというか弱いんだけど楽しいからついやっちゃうんだよね、仕方無いね
スターター以外からは明らかに噛み合いそうな御形きゅんと安価版菖蒲であるマローネ、そんでライフを削りたい時用に「お前の拳では死なん」ができるゾルダートを採用したよ

コスト5はクイナだけでいいんじゃないかなって感じだった、戦争は数だよ
まあアセディア一枚くらいとってもよかったけど枠作るのがめんどかったんだ

スタートカードがウルティオーの時はバニキをピン積みしとくと何かと便利、係長からウルティオー経由で引っ張ってこれるしね
あと動きが面白くて一応手札も増やせるキミカゲ・ザ・ハンマーを二枚残したよ
穴豚ちゃんの枚数は難しかった、多分他の役割もできる護衛対象にするのが正解だから二枚でいいかなって気がするけど6→8にジャンプできるのは悪くないから3枚だね

使えよって言われたから今回はスケルタルビショップをそれなりに強く使えるようにしたよ
セールスに引っ張られなければもうちょいさっぱりした構成にもできたけどね、まあいいか
クイナを持ってくれば使った分のリソースは取り返せるわけだし、2枚くらいならいいでしょ
そんで乙女プスはなんだかんだで強かったので3枚ね、適当にね

攻めの起点になるしハンマー姉貴もいるし、デッキと噛み合いは良さそうだから天淵の印はそのまま残したよ

既に天淵を3枚、それにチーターやティオーの起動もあるから軽いアクションは十分足りてるのでVBは3枚にしたよ、アビッソは序盤にめくれても困るし意外とゾンビデッキには合わないしね、一枚卑弥呼殺すマンとしてバニラVB入れようかとも思ったけどVB4枚が強そうなデッキじゃなさそうだったんだ
ライフリカバリーはラーミナの発色がちょっと気に入らなかったからジャックランタンにしたよ、手元にあれば花梨を何枚か採用してもいいかもね
そんでバニラはライフと合わせて12枚だ、あんまり気軽に埋めないで大事に使おう
さて、うちでは基本的に産廃扱いされてるフィー元だけど今回のデッキならそこそこ強く使えるんじゃないかと思う、ギリギリアウトっぽいけど
とりあえずめくれた時は、3バニラとどっちが強いかを考えようね
そんで引いちゃった時は、これが3バニラなら何ができたかを考えようね
弱いと感じる事が多いカードはさっさと解雇したほうが禿げないよ
最後にピンクローターワイルドローズを一枚刺そう、これで終わりだ

回し方は簡単だよ、スクエアの開いている所にどんどん生物を投げ込んで適当に殴っていくんだ、適当に勝てる事もそれなりにあるけど勝率を上げるにはきちんと考えなきゃいけないから頑張ってね、ちんぽ

6/30 追記
回して調整したけど原型を残すならこんな感じで仕上げるのがいいかと思いました
https://www.zxtcg.com/deck/deck_public_view.php?/201406%2F3f564bc0dd4cbd6b1e3914e523c194532573c877
コスト4はお好きな物をどうぞ、セールスは強いけどクレアシオンにはなれなかった
とりあえず複数展開に強い菫とアセディアを少しづつ積む、穴豚はこのデッキだと強い状況が作りにくいから解雇
キミカゲハンマーズはクレプス守るのに調度良く、スケルタルビショップはクイナ釣ってるだけで十分だから残った、この二枚が残るのは正直意外
キッド強い、乙女プスと少し合わない時もあるけどそれでも採用する、安いしね
序盤の護衛対象にもなる花梨を少しだけ採用、そーそーがをお守りで一枚採用して完成
フィー元はやっぱゴミだった
これ以上手を加えると原型無くなりそうなんで改造はここで終了かな

14/10/16追記
思った以上にスターター強くて困る、最新版あげときます
https://www.zxtcg.com/deck/deck_detail.php?n=11228
新ニッサは強いんじゃない?緑単自体は成立しそうなんだし
アジャニはかわいい、そんなことより!
新スターター優秀ですね、結構痒い所に手が届く再録内容で新規もなかなか優秀
これ基本的には物量で頑張るデッキだね、典型的な緑黒だ、カード自体は全体的に噛み合っててスターターとしては綺麗だった、でもこの手のデッキって構築のジャンクに対してかなりきついからこのスターターから初めた人はどんどん手を加えて自分なりのデッキにしたほうがいいね

とりあえずマスターとニコイチ+αの改造案作る流れになったんで今の時点での発想覚書
なお、お互いに指定したカードを固定で使う縛りです、枚数は少し減らしてもいいってさ
私は緑黒担当でスケルタルビショップとフィー元を固定されました、氏ねクソが

係長悪くないね、殴れるからアセディアの下位では全然無いしコスト4依存のデッキを作れるので面白そう、少し軸に意識してみていいかな
ウェアクイナは純粋に強いね、中盤以降のボード埋め用カードだけど連打する価値があるから4枚かな、スケビを活用する手段だし
新竜王の穴豚、だっけ?複雑な効果の割りにはそこそこ安定して機能しそうな印象、使い捨てのブーストにも使える護衛対象って使い方でいいのかなあ

係長増量してコスト4に寄せて、手札を増やしやすくしてクイナも大量投入でボードをコスト4、5で埋めるデッキって感じに仕上げようかな、そうすればスケビ活かせるし
ハジェスで綺麗に溶けるけどまあ採用率高いから赤かったらケアして動けばいいか
モリモリIGするデッキにすればフィー元は、まあ腐りにくくなるからいいでしょ、クレプスも邪魔にはならないでしょ、バルバと違ってスタートカードやチーター残しておいても仕事するからね
穴豚さんは…どうしよ、こいつはしばらく研究してから評価したいなあ

イメージ掴むため完全にニコイチで作ったリストを5分くらいで作りました
改造案も大体こんな感じになると思います
VB
アビッソ3
LR
バニラ4
IGOt
スケキヨ4、ラビット4、ソレル2、ローター3
ST
ティオー1
EV
天印4
4コスト 11枚
黒バニラ4、チーター4、セールス3
5 4
クイナ4
6 5
キミカゲ2、穴豚3
7 5
スケビ1、乙女プス4

そういえば緑黒スターターのコストバランスなんですが
コスト 枚数
2   4
3   14
4   9
5   5
6   7
7   5
この通り、枚数の多い山を2つ作ってコスト3、4とコスト6±1の組合せで動くように作られてるんで想定リソースは10以上、そこまで行ったらスケビ係長フィー元穴豚なんかでリソを少し伸ばして強く動いてくってデザインみたいですね、完全初心者には扱いにくそう
練習になるデッキ、とはどのようなデッキだろうか。
強すぎない、カードパワーに頼らない、運に頼り過ぎない、その辺かな?
今回は後輩の友人がリストだけ立ち上げたデッキを、強すぎず、ジャンク過ぎず、運の要素もあまり無い練習向きのデッキにして行こうかと思う。
元はこんな感じだ、始めようか。
IG ディアボロス8、白バニラ4
LR ラピス4
VB アビッソ2、メモリア2

ST ウルティオー1
2コス デッドエンドダーツ-3
4コス サエウム-2、バニラ-3
5コス ピースするフロン-3
6コス バルバルス-3、宵の魔人クレプス-4、星の翼クレプス-2
7コス イラ-3、サタン-1、真夜中の剣乙女クレプス-3
8コス アワリティア-2

パッと見でコスト4,5の貧弱さが目立つね、量も足りないがこの枚数だとかなり気合の入った戦闘要員か他のカードとがっちり噛み合うシステム生物じゃないといけないので質も足りない、枚数が足りない分コスト6,7に取られているようだ。
しかも全体的に査定がきつい生物が多く戦線が貧弱だ、パワー不足はこの構成だとIGで補うしかないのだが、チャージを活用するデッキなのでIGもあまり出来ない。
6,7コストを多く取るという事は最終的に2アクションを取るのがリソース9以降になり、かなり鈍重なカーブになっている、重いということはお互い多くのカードを引くという事で、平均的なパワーが低いとその分苦労するだろう。
バルバルスや剣乙女クレプス(以下乙女プス)を採用しているのでそこそこ耐えそうだが、そこまで戦線を維持する事、そしてそこから勝ちに行く事は少し大変なので、とりあえず高コスト帯を削っていこうか。
白タッチがされているけれどピースするフロンだけでは少し寂しい、黒単でもいいけれど資産を活かすためと調整のしやすさを考えて今回は二色にしておきたいかな。
彼のリクエストでは、イラ、バルバ、星翼クレプス(以下性欲プス)、乙女プスが使いたいらしい。

以上の事から、今回は黒白でチャージを活用する重量級ボードコントロールを組もうかと思う、ライフの支払いは軽めにしてPS、NSにバランス良くリソースをつぎ込み2,3ターンに1点削るような感じのデッキだ。

まずサエウムを抜こう、色や種族がきついからという理由もあるが、今回は最終的に後手で強いカードが多めになるので後手で強いサエウムの優先度はそれほど高く無い、その代わりに採用するのがこいつだ
https://www.zxtcg.com/common/card_img/m/B08-045-00_m.png
何かやってくれそうな凄みを感じるだろう?今回の主軸になるカードだ、先手2T目で確実にこいつを中央サイドに置きたいので当然4枚だ。
そして追加の門番として神の専属天使リリエルを2枚採用しよう、こいつはこいつで丸みがあって使いやすい、4バニラはさらに丸みがあって安全な選択肢だがコスト4での動きを固定したいので抜いてしまおう。
これで先手の動きが確定したね、2T目に門番を配置してそのままエンドだ、後手がチャージも無しにパワー7000や8000を超えるのはアルティナ以外ではほぼ無理だろうね、まあ大体生き残るからそれ前提で他のカードをチョイスしていこうか。

次にコスト5の追加をしよう、ピースするフロンは中々面白いカードだが基本的には小技だ、1枚と言いたいが最初の発想を尊重して2枚にしておこう。
コスト5の補充に、まずはアセディアを採用しよう、面白みの無い選択だが前のターンに配置した門番が生き残っているならその下に配置してそのまま一直線に勝ちに進めるだろう…けれど今回はコスト5をそれほど大量に採用しないしアセディアでアセディアを釣る事もできないので3枚でいいだろう。
そして戦線が広がりやすくなるので広範囲に影響を与える呪いの祈りのプリエール、次に中盤以降使いまわして強い骸骨船長フック、最後に終末の呟きエンデをピュアフロン、緑系統、アセディア同型の対策も兼ねて、それぞれ一枚ずつ採用しよう、アセディアを意識したチョイスだがどれも7500打点はあるのでそのまま打点要員にも使えるぞ。

そしてコスト6域に入ろう、相手は序盤に門番を超えられなかった場合どうするだろうか?おそらく本体を殴りに来るだろう、相手の攻撃を受け止めるにはバルバルスはこのデッキならオンリーワンと言えるし、コスト6のカード全てと比較しても最上位級だ、確実に引きたいがチャージの利用方は他にも多いため複数引きたくは無いので3枚でいいだろう。
そしてフロントロン等の枠に緑系に強いクリミナルチェイン、一枚は引きたいので2枚だ。
最後にバルバとチェインの中間でありプラン次第では乙女プスの代用にもなる性欲プスを2枚採用だ。

このデッキの花型であるコスト7域だが、乙女プスは10500打点であり歩く除去でもある、強力なので1ゲーム中何度でもプレイしたいから4枚に増やそう。
そして積み上げたボードを切り崩して一気に勝ちに行くフィニッシャーとしてイラを一枚…
残念だけど絶対に二枚引く事は許されないんだ、使えない奴じゃ無いんだけどね!
最後にイラとは別軸に、長期計画で勝利するフィニッシャーでありコント枠も兼ねるルシファーを一枚採用だ、クレプスが合計6枚採用されているので2ダメージもそれなりに狙えるだろう、サタンは単純にディアボロスの比率が低いので残念だが諦めよう。

8コストにはアワリティアを使う、このデッキだと回収対象がアセディアとその取り巻きにバルバチェイン性欲プスと非常に選択肢が豊富なので2枚そのまま残そう、ボード重視のデッキだと消耗戦になりがちなのでこいつのシンプルなアドバンテージ量は使ってみると相当強く感じるぞ。

スタートカードは少し難しい所だが安定のウルティオーを採用しよう、このデッキは手札を増やす手段がアワリティアだけなのでスタートカードで手札を増やしたい、ベンガルも軽くて良いけどチャージをあまり減らしすぎたくないからね。

最後にIG枠の調整だ、まずは細かい戦線になるのでオーラヘケトを4枚採用だ。
そして後半弱いのが不安だがマンチカンも4枚、さらに火力支援の追加として夢香のパルファン、こいつは門番のケツに置いてもそこそこ機能するぞ。
これだけパワーマイナス修正を入れたのだからアビッソも採用しよう、VB二種はどちらも強い状況を選ぶので2枚ずつ採用が良いだろう、IGイベントは既に除去なら十分な枚数が取れているので採用せず、後はバニラで色調整して終わりだ。

最終的にこのようになった、かなり重いデッキでリソースは一旦10で止まるが最終的に12までは行くだろう
https://www.zxtcg.com/deck/deck_public_view.php?/201406%2F43765d4b89d7ae4a7332b8be2f1d5f0d01c6f50c
IG ディアボロス7、白バニラ1
LR オーラヘケト4
VB アビッソ2、メモリア2
ST ウルティオー1
4コス ディステギール-4、ガチムチリリエル-2 合計6枚
5コス アセディア-3、ピースフロン-2、プリエール-1、フック-1、エンデ-1 合計8枚
6コス バルバルス-3、クリミナルチェイン-2、星の翼クレプス-2 合計7枚
7コス 真夜中の剣乙女クレプス-4、イラ-1、ルシファー-1 合計6枚
8コス アワリティア-2 合計2枚

次に回し方をざっくりと説明していこうか。
先手で大事な事は、デッキ構築の時点で適当に明確なプランを雑にはっきりと建てる事だ、まず1T目は普通に正面から殴ってもいいし、PS横で相手を釣ってチャージを与えずに流すか、実は何もしないでエンドもアリだ、相手によって選択しよう。
そして先程も言ったが2Tに門番を中央脇に配置からゲームが始まる、PSが相手いればそこにリリエルというのもオシャレだね。
3T目、門番が生残ればアセディアをぶっぱして相手を煽るか…無ければ後々の布石としてダブルピースでもしておくか、あるいはパルファンを門番下+3バニラをPS等でボードを取っていくのも良いだろう。
4T目まではチャージを貯めておき、ここでバルバルスをPSに配置したい、バルバと門番でPs回りを掃除してチャージ3枚を構えれば相手はほとんど何もできないだろうね。
5T目以降は、まあ流れでって感じだ、引いた物次第で相手にプレッシャーをかけつつ臨機応変に相手のプランを潰していこう。
先手なら最終的には相手PSを重量生物+軽量生物で展開してライフを少しづつ削っていく事になるだろう。

後手では少し変わってきている、相手のデッキや動き、IGが出るかどうか等で柔軟に動きを変える必要がある…と言いたいがこのデッキなら2T目に門番配置で開始してもそれほど問題は無かったりする。
結局門番さえ残ればライフが削れてもそこからチャージが増えてIGする余裕が生まれるので、IG生物で守りを固め、相手を無理攻めさせて疲弊させて攻めていこう。
後手では基本的に相手の行動で動きが変わってくる、基本的には後手で強いカードが多いので戦い易いだろうが相手の行動をきちんと潰す事は常に意識しておこう。
例えばプレイヤーカードがフロンならバルバの返しでピュアフロンが突っ込んできても死なないようにライフは支払い過ぎず、ピュアフロンに篭もられた場合に備えてエンデかクリミナルチェインを構えておくといった具合だ。

とりあえず机上の空論で申し訳無いけれど一つの例としてデッキリストを組んでみた、何かの参考になれば幸いだ。

ちなみに今回の記事はMTG公式記事のGavin Verheyが執筆する「Re Constructed」シリーズに似せて書いてみました。
MTGをやっていなくてもTCGをやるならデッキ構築の考え方等参考になる部分も多いのでお暇なら読んでおいて損は無いです。
翻訳版はこちらhttp://mtg-jp.com/reading/translated/rc/
最近の記事だと「カードでできた甘い夢」がお勧め。
効果は適当に略してます、5段階評価は怖いからフルスポまでやらない

6/12 異界の門衛パピルサグ
赤4-5500 ミソス
[自]CIP、AET,あなたの手札にあるすべての[ミソス]のコストは1減る、ただし0以下にはならない。

 射手座の元になったメソポタミア神話の神様らしい、人型をしていないとミソスって事かな
ミソスの部族シナジーって毎回すごい可能性は感じるんだよね、純粋なコスト減少って珍しいから何かしら変な使い方が無いか探したくなる、けれどエース級がみんなコスト6に偏っているのがちょいきつい、そういえばマンティコアってコスト5だからアセディアで…やめとこうか
IGでミソス調達→パピルサグ→イフリートで合計7コスト、後続もコスト減ってるので悪くない?マンティコア生きてれば斉天大聖からイフリートなんて事も

6/13 厳島機神ジルコニウム
青5-6500 メタルフォートレス
[自]青のイベントをプレイした時、NSの相手のコスト5以下のゼクスを手札に戻す。

5ってクソ広いんだけど大丈夫なんですかねえ……カードパワーが高くても入るデッキが無いから日の目を見ないカードって結構あるけど、こいつはどうなんだろう?
ドロー軸なら副砲にミザールがいるし、バウンスも優秀なの結構多いからデッキ自体は成立しそうだけど、トロンフロントラキムリックその辺がプスプス刺さるからめんどくさそう、緑混ぜて菫系でも併用してみる?複数回のアクション前提のデッキだから対策以上の効果は出る筈。

6/16 リジェクト・ブロウ
白2-イベント
スクエアにあるエンジェルを一体タップしたらNSの相手ゼクスをライブラリボトムへ。

いいね、とてもいい、とりあえず0ターン目に撃てる、ガン待ちするデッキに使いたいけど軽い確定除去なので他のデッキにも使えるね。
何気に白の確定除去イベントってとても少ないから(しかもジェムシャインやでぃふれくと)採用する機会はとても多いんじゃないかな、種族指定もスタートカード、IG生物、バニラあたりをエンジェルにしておけばそうそう問題は無いはず、期待の一枚。

6/17 角獣王ヴィンケル
黒6-6500 プレデター
[自]バトルで相手のゼクスを破壊した場合、NSのコストが奇数のゼクスを一体破壊してよい

…あー、ワニがいっぱいいれば何でも破壊できるね…えーと、フェレスでいいんじゃない?
後半も一応機能するけど中盤まで確定除去でサイズも無視できるほうが流石に……
プレデターはプレデターがゼクスを破壊した際に誘発する効果がメインになりそうなので、種族サポートに期待かな

6/18 いたずら大好き♥
緑2-イベント
スクエアにあるあなたの生物を一枚リソにタップイン、「その後」NSの相手ゼクス一枚をリソにタップイン

名前が絶望的に臭い、FOILが初動そこそこしそうな気がする
使ってみないと評価できない系だけど先手1T目で構えるのはそこそこ悪くなさそうだし中盤以降も3コストで区画整理+確定除去に使えるので便利っぽい匂いはする、空打ちで相手or自分だけをリソ送りとかできるらしい
中盤からボードを取りたくて、相手にチャージ与えたくない構成なら使うって感じかな、効果はマナベースがジッサの緑系向きっぽいけどジッサとの相性が良くないのが気になる

6/19 黒太子エドワード
赤3-4500 ブレイバー スタートカード
[起]赤4 チャージのこれを墓地に送ってスクエアにあるあなたのゼクス一体をアンタップ

擬似イベントになるスタートカードの利点の一つに、デッキに枚数入れられないけど欲しい時に確実に欲しい物の枠を圧縮できるという物があるんだけど、こういう尖った能力はそういった運用向きだね。
タイラントパレードをデッキに入れるとなるとちょっと気が進まなけど、必要な時にチャージから打てるとなるとずいぶんと使いやすくなるよね。
使う時までとっておく事も出来るから、ちょっとオシャレ枠でハルピュイアとか入れてみようかな、なんて遊び心も沸いてくる。
それにごく単純に考えてPS連パンが手札消費無しで条件も緩いのに4コストでできるんだから見た目よりは強いんじゃないかな?スタートカードを試すのは結構簡単だしね

6/20 ブレイブテンペスト クルサ
青4-5500 バトルドレス
[自]戦闘勝利でNSのコスト3以下の相手ゼクス一体を手札へ戻す

相手が先手2T目を3コストで済ませてきたら攻守逆転できるし、中盤以降も簡易な固めを剥ぐ事ができる、パワー5500なら戻したゼクスに殴り返される事もそれほどは無いんじゃないかな。
殴るついでにボードに触れるのが強いのはモモタロウやヘルシャーなんかで実証済みなんでこいつにも期待したい
何気に暴風機械サイクロンと比べると同色リソース6枚サイクルの査定がわかる

6/24(次とまとめて更新) 運命覚醒の片翼 宙海ジュピエル
白6-8500 エンジェル
[常]相方ちゃんがスクエアにあるとプレイできない
[自]CIP,一枚捨てるとNSコスト6以上のゼクスを(多分オーナー)ライブラリーボトムへ

相方ちゃんがいるとプレイできないは原作再現らしい、踏み倒しならいいって事かな
月下香を除けば大体全てのゼクスに対応できますって事だろうか、丸くて悪くないデザインだね、まあ手札喰うから運用には少し気を使いそうだけど
一応攻守逆転には使えるかもしれないけどコスト6はリソリンやらIGやらでスムーズに返されやすいのでそういう運用ではあまり期待できないかな?
リアニやフィーユの相方としてはまあまあだろうか、踏み倒し系なら相方と共闘可能だね

6/24 運命覚醒の片翼 東江アルル
黒6-7500 ディアボロス
[常]相方ちゃんがスクエアにあるとプレイできない
[自]CIP,チャージ一枚支払うとNSコスト5以下のゼクスを破壊

相方ちゃんはコスト5以下殺すマン、使いにくそうってのが第一印象、チャージ喰うコスト6にはバルバニキがいるので8500欲しかったかなあ、そしたら6ズィーガーがかわいそうか
能力使わないとクソザコナメクジなのが難点、でもこの手の能力持ちで6はなあ、だってフェレスとか見た目より使いにくいでしょ
とはいえマスト除去のコスト5は結構いるので環境次第では使うかな?

6/25 獣人ウェアオコジョ
緑6-9000 ライカンスロープ
[自]このカードがリソースから登場した時、あなたのデッキの一番上のカードをリソースにスリープで置く。

モフモフ感があってなおかつしなやかなボディラインでとても可愛い、ところでこの笠って意味無くない?
さて、とても変わった効果だから原文そのまま載せたけど、どうしたものか
なんというか変な事できそうで微妙にできないような匂いがする、とりあえず適当にリソから釣り上げる弾としては十分かな?各種ギミックの副砲として。
禊萩アイヴィーで使いまわせる弾としては、他の競合相手と比べて条件を満たせばアドは失わないっていう利点がある、効果を期待する弾としては能力が貧弱だけどサイズが良好っていう利点がある、軸にするとデッキが痩せすぎな感じだから1,2枚程度かな。

6/26 成長の証
赤1 イベント
スクエアにあるあなたのマイスターを一体タップしてもよい、そうしたならNSのゼクス一体に
7000ダメージ

赤で0ターン目に百騎兵すら溶かせるのは強い(こなみ
並べながら制圧するマイスターらしい一枚、1コストで7000は流石にやばいので攻守分けて展開するデッキの方が強いかもね
もう一声ダメージ欲しいのでちょこっとダメージ飛ばせる勢がいると効果アップ
クレイモア……あー、パルファンのがいいかも
ところで手に持っているそれって前立腺を刺激する系の道具じゃないよね?

飽きたのでこれ以降は面白いカードの時だけ更新します
飽きたのでこれ以降は面白いカードの時だけ更新します

7/1 お注射の時間です
黒3 イベント
スクエアにあるあなたのコスト4以上のトーチャーズをタップ、そうしたなら相手は手札二枚捨てる

そんなに強くはなさそうだけど読んだ瞬間は「おおっ?」と思えるしデッキを調整して使いたくもなる、しかし青の2ドローはただのコスト3なのにここまで重くなるんだね、ただ単にアドを取るだけなら反省会のほうが効率いいので何かしら工夫が欲しい、もしかしてワラ人形の使い道が見つかった?
使うなら4バニラはきっちり取っておきたい、むしろ5バニラもしっかり採用してバニラ試験に不合格したらむしりとるような感じで回すのだろうか?先手なら固める位置に生物配置していけばそのうち使えそう、後手でも基本は同じかな、そういう意味じゃラブドールまで使うような種族単向きだろうか。
他にもバウンスと合わせるというのもアリだね、あるいは楽に手札を増やす手段が流行ったら使ってみてもいいかも。

こんな綺麗で普通のリストが太田から生まれるなんて、何かの間違いじゃないかな
https://www.zxtcg.com/deck/deck_public_view.php?/201406%2F8bdd4c01e7471ac976cd74f3dcaed8f67a94cf35

難蛇様のおかげでビッグマナの構成はがらりと変りました
とりあえずフィー元とかいうゴミofゴミを使わなくて良くなった、元から使ってなかったけど
それとアスピドケロンのおかげでジッサとかいう雑草を使わなくて良くなった、元から使ってなかったけど、欲を言えば赤は二色目として若干使いにくいので黒か青が良かったかな
でも基本的にはストレスの無いビッグマナ生活
月下香は難蛇様来てから本当に強くなった、相変わらず値段相当じゃないけどとりあえず打点要員なら十分、P指定余裕あるなら初代リンドウのが強いけどね、アッシュはリソ9~12の時間が場合によっては1ターン無いのでとても弱くなった、アーサーで溶けるし
現環境の打点要員の優先順位はリンドウ>月下香>アッシュかな

今回のIG枠ではアイヴィーからワンチャン釣る用にヘッジホッグを2、序盤に強い花梨と後半強いパロットを2づつ、大体ダメージ受けるのでメタルハウンドを4、アセディア対策と後半構えて強いし4コストのアクションにもなるのでロアーを4、基本的にIG枠はそんなにプレイしないので色調整に赤多め

4コストはアスピド4で十分、ここだけ切り抜ければ後は大体どうにかなるんで、後手角置きでエルダーからバームに飛ぶルートもあるしね
5コストは計12枚、役割が全部違うのでまあいいかなって所
アイヴィー難蛇は必須パーツなので4づつ、蛇口として結構優秀だったので久しぶりにカーディナル採用、余った枠に各パーツの5枚目としてお願いを一枚採用、序盤のブンブン狙いでエルダーをスタート採用、山吹やカメレオンでも悪くはないけど頑張ってライフを守るよりはライフを3点支払ってからのボード制圧のが楽だったのでエルダーのほうがいいと思いました

先手1Tリソ置いて終了、返しエルダー多分死ぬので2Tアスピドorバニラで迎える、3T以降は、まあ適当に、ほどよい所で難蛇を叩きつけてリソを10以上まで持って行き、後は適当、先手は本当に適当、手札枚数きついからきっちりプラン建てられないし

後手1T、アスピドあったらNSまたは中央サイドから殴り返し、バームあったら適当な生物を下サイド置き、できれば花梨かハウンドでエルダーの起動リソースを確保、返しの2パンでエルダー起動して早出しバームで4コストを切る、それで相手3コストが残るので後は適当にバーム潰しつつライフ削ってもらって5コスト域とIG生物で交戦、ほどよい事に難蛇、からのカーディナルで一旦更地か1,2T殴りあってからのもう一回難蛇かアイヴィー即一回起動で場を整えて、後は流れで
先手でも後手でも相手が耐えた場合は最終的に菖蒲難蛇アイヴィーの循環にカーディナルと月下香を足して制圧する形になります
本当に難蛇様は偉大だね、彼のお陰で苦行だった怪獣デッキでも結構戦えるようになったよ、ちなみに昨日は全勝できた
意見とかあれば匿名でもいいので聞きたいです、質問でも何でもどうぞ
めんどくさがりなホモガキ達や一部の奇特な視聴者のために、歯磨きする片手間に片手で計算してあげたよ、参考になったと思ったら、寝る時は俺の方に尻を向けてね

コスト@のゼクスを@枚入れた場合、先手最速で引ける確率は@%後手で@%
3コス8枚 64% 96%
   12 96  144
   16 128 192

4  4  48  64
   6  72  96
   8  96  128

5  4  64  80
   6  96  120  

6  3  60  72
   4  80  96
   5  100 120 

後手で100%超える枚数突っ込めばとりあえず事故死はしにくくなるよ
しにくくなるけど事故る時は事故るし、普通にそのまま死ぬんだけどね、うん
そんで別に計算しなくてもホモガキ達や視聴者は勘と経験でわかるよね
つまりこのリストは何の価値も無いんだ
一応、4コストのゼクスを2ターン目と5ターン目に合計2枚引きたいなんて時にこういうものがあるとちょっと計算が楽になるような気がするけどこんな貧弱なリストじゃやっぱり何の価値も無いね、ちんぽ

おわり

2万アクセス後の更新がこれってどうよ、俺は満足だけど
禊月の同田貫 雛菊 3
リソースをランダムに一枚増やす
そしてリソースからトラッシュへ一枚送る
禊萩や巨大菖蒲と相性が良く、アントラーやリソースリンクとも噛み合う
トラッシュの質をあげられるのでノーブルや妲己等とも合わせられる
緑系の潤滑剤として渋く働いてくれる一枚

偉大甲虫ダドレアグランディス 2
コンフリーに優っている所が自身がプラセクトであるという所しか無いのがちょいきつい
ほぼプラセクト単の構築にしか入らないんじゃないかな?
入るデッキが少ないので評価低め

偵察獣人ウェアスリカータ 2
私ならライカンのスタートカードはバニラ使います、大喝あるので
ライカンでも4500使うなら返しでも使える山吹の方優先したいかな、自ターンの打点自体は大体足りてる筈だし

幻日の天国小烏 御形 3
ああ、まあ悪くないんじゃない?(適当
これ系統の能力は意外と腐らないよ、使えるデッキならクピディタースの上位互換だし
緑黒で中盤ボードを取りに行くときに便利そう、ベインよりも軽く動けるし
スカート履いてるけど腕の太さが男性的だね、どっちかな
いつか何かのイベント(意味深)で確認できるといいな、まあどちらでも構わないけど

強奪獣人ウェアハイエナ 2
ノリはモヒカン勢なんだけどやっていることは後続を強化するイケメン
ライカンの4コスト圏は本当に激戦区なのでそっちよりは別の軸のほうが活躍しやすいかも

水遊びをするミツバ 4
みつばと!
競合相手は水芭蕉かな、リソースならなんでもいいバイセクシャルならこちらで、相手を選びたいホモなら水芭蕉で
最速でリソースを伸ばさなくてもいいならジッサ族より優先度高め、後半も腐りにくいしね
どちらかと言えばアド取りながらだらだらリソース伸ばして行くデッキ向けかな、緑青とか
間違っても水鉄砲にモザイクかけちゃ駄目だよ

彼方の重籐弓 雪柳 2
ダイエット成功した秋桜、能力の性質上軽い方が使いやすい筈なので強化板と言えそう
複数展開前提のデッキに一枚使うかどうかって感じかな?1T生き残れば大体ライン押し上げられる筈
でも査定きついねえ、相当頑張らないと生き残らないかな

獣人ウェアバッファロー 3
受けなんだってさ、ふーん
普段は5-7500として使って、打点欲しい時は女王様に尻を叩いてもらうワケだね
女王様候補は、卑弥呼ベルダンディー孫尚香ティアラあたりかな?
孫尚香に延々と尻を叩かれている絵が面白すぎてヤバい
エメラルドスタッグはマニアック過ぎるペアリングになるのでNG
そういう使い方ならレイヴンでいいじゃんとは言わない方向で

釣りをするサンザシ 3
俺はそっとジギタリスをポチった

アイドルを目指すバーベナ 2
え、どういうデッキに入るの…?パワーが8500とかだったら評価1だったよ
木蓮とアニスを超えられるとは思えない、そもそもタイミング不確定の2コストは緑系でも重すぎるし難蛇と相性悪いし、他のブーストと比べて優っている点が少なすぎかな?
ホウライ少なくて、とりあえず6-9000が増やしたくて、チャージをIGにしか活用しないデッキに使うなら…少なすぎないかなあ、それ
唯一の可能性がバジルの弾として安定してるって事くらい?それでもアニスかバニラの方が強いかな?

獣人ウェアハスキー 3
もしかして緑のカラーパイに女性向けが追加されたの?
ハス×虎とかそういう薄い本が刷られちゃうの?
私は虎×ハスの方がいいと思います
緑のイベント回収は珍しいね、緑白はいまいちパッとしない組合せだけど各種パンプ系に実質ドローであるサーガラのお願いやリソブになるティンバーフォース等白のイベントより選択肢が変わっていて面白そう
今後カップル…もとい相方が増える可能性もあるし、今から色々試してみてもいいかもね

甲虫女王ヘルソーン 4
マッシュスネイルより査定きつくなってる件
まあ、デッキ作れるし結構強いんじゃない?くらいしか言えない
しかし同じ昆虫女王でもヘルソーンとコロッサスなんちゃらのクイーンガンチュラを見比べると溜息が出るね、かわいい女の子いっぱい出すって言いましたよね?ポール=サン
でもアルネーヴは評価します

春雷の大身槍 芹 3
グローリーサイスより細々と続く戦闘勝利でリソース起こすシリーズ
誰もが一度は試し、そして諦めるシリーズ、今回こそは行けるのかな?
戦闘に勝たなくても起こせて最高で実質4ー9500まで減少
これには一寸法師(最高5-8500)も思わず苦笑い
ESは大抵の場合リソースに埋めるので条件は相当緩いですね
伊吹虎尾も合わせて使える…の?

八大龍王 難陀 4
公開時
「11000ライン増えるんですか!一撃で溶けないんですか!やったー!」
現実
「アーサーでもクリミナルチェインでも溶けるじゃないですか!やだー!」
とは言っても、こいつらがいなければ逆に緑ランプ最強伝説始まっちゃうからね!しょうがないね!
そう言えるくらいには強いよ、むしろアーサーなんかはこいつのために刷られたんじゃないかな
結局一撃で溶けないことのほうが多いんだし、まとめてリソースを増やせるから次のターン以降何でもできるようになる
しかも珍しい事にこいつ自身がチャージとリソースをぐるぐるできるんでアイヴィー禊萩の安定したフィニッシャーになれる、優秀

お手入れの時間 2
その手に持ってるのは綿飴でしょ?剣のお手入れ中にずいぶん可愛い物食べてるね、映画見ながらポップコーン貪るのと同じノリかな?
無心のお手入れって、どう見ても無心じゃないでしょ
心まで洗われるらしいけど、手も洗おうね?
+3000なんだから普通に強そう、緑単で大喝と併用したり青緑でナントカ激突と使ったりしたら凄まじく安いデッキになるよ

ドラゴンテイル 3
エンペラーサイクルの緑、だけどこいつは他と一味違う
リソースに送るのでタクシャカでもアイヴィーでもリソリンでも色々な利用法がある、もちろん普通に除去としても使える
軽いし結構優秀なんじゃないかな、要注意

イリュージョンノイズ 3
制限が無いので変なデッキが生まれるかもね、今使うなら難蛇とかトラとかガルマータとか?リソリンちらちらもできるし相手のターンに使えるし自由度高いなあ
今の時点でも鈍重なデッキなら大体難蛇くらいは入ってるはずだから、その辺に適当に1,2枚突っ込んでいいかも
専用構築にはなりそうだけどカードパワーは高そうだから今後に期待

真実を求めて 4
派手だなあ、何かヤバそうな匂いがするぞ
ぼちぼち蓬も使えるかな?中盤一気にライン上げるのにも使えるし、もちろん変なコンボも生まれそう
めんどくさくてなかなか続き書く気になれなかった
試したカードも少しあるけど大体は試してないよ!
校正ほとんどしてないので誤字脱字は適当に見逃して下さい

黒:とても優秀なパーツがちらほら見える、ビート方向にもコントロール方向にも大幅強化されている印象、一応ESの第一色だと思ったけれど直接的なES支援は少なめ

奈落の魔人アビッソ 5
少し触ったけど大分ブチ切れてるね、ルナティクスを軽くしてはいけないと思う
攻めてる時が超強くて守ってる時も結構強い、自分のPS割れる事も偉い
しかもVBが誘発すると一瞬で戦線をガタガタにできる、対策のため当分は4バニラ多めにしておきたいけど3コスト割られるだけでも相当きついんだよね

鋼鉄の尖塔ラケーテ 4
ウィニー向きだけどウィニーに4500ラインはそうそう気軽に使える物では無いので評価4くらいにしておく、後手で最序盤にたたきつけられると強いけどそのためには枚数詰まなくてはいけない、けど枚数積むと弱いっていう典型的な強いけど弱いカードって印象
3バニラが少ない環境なら評価5でもいいかな、後手で強いカードだし今後に期待

絶望の扉ボーンゲート 3
特殊なデッキなら十分ウルティオーに勝てそう
例えばESデッキならおもむろに先手1Tで殴ってきた物をカグヤとかで潰せるし、ノスフェラなら10枚達成をかなりの速度で行ける
チャージ大事だけど墓地も大事みたいな欲張りホモデッキにも使えるね

紅牙の皇帝カイザー 2
カードパワー自体は十分だけど、赤黒の4-6000ラインって競争率高いんで評価低め、しかも他のカードと合わせなければいけないので採用して1,2枚?

騒がしいポルターガイスト 3
墓地利用やESデッキのお供に、他のカードと相談でスケルタルブシドーなんかと合わせよう、カイザーが評価2でこっちが3ってのには自分でも違和感あるけど、多分こっちの方が需要高いんじゃないかな、このテのパーツって替えが効かないからね

骸骨将校スケルタルオフィサー 3
少しお世話して上げればなかなかいい感じにアド取れます、アセディアなんかと合わせてお手軽ループも組めるし査定も緩い

信仰の魔人フィデース 4
胸にケツ付いてますよ
軽くなったクレアシオン、2コストちょいで黒の4コストを踏み倒している計算なんで普通に強いんじゃないかな、優秀なカード多いコスト域だしね、先手なら大体確定で1点だよ

七大罪 怠惰の魔人アセディア 5
問題児の多い8弾でもこいつはかなりヤバイね、アーサーと同じくらいにはヤバい
緩い査定なのに生き残れば簡単にゲームが終わる能力、しかも黒の5コストはイマイチぱっとしないのでそこにぴったり収まる、釣る制限が色指定すら無いので明らかにデッキを作れるカードだから安いうちに集めといた方がいいよ(扇動

烙印の魔人スティグマ 2
ファートゥスと対になるようにデザインしたのかもしれないけど、万力とカグヤを見比べた限りじゃ6000あっても良かったんじゃないかなあ
コスト4,5に刺さらないデザインにしたかったのかな?けどまあESと違って能力使うタイミングの調節は簡単だから使うデッキでは普通に使うんだろうね、アセディアとか

穿たれるワラ人形 1
使ってみたら思ったより強い可能性はあるけど、見た所弱いのでこの辺で
キャンディと違って後手引いた時や後半でも毟れる、けど6-7000はksオブksなんでブレイバーなんかへの対策カードとして使う事になるのかな?
二枚以下を毟りたいならコルドロンで殴った方が簡単だしね

風切の翼アクスト 2
淫夢くんにちょっと似てる
次の方どうぞ

寡黙な騎士クリミナルチェイン 4
黒単なら必須、とまでは行かなくてもかなり優先して採用したいね、青黒でもアリかな?
だって6-13000、チャージ食うし返しで縮むけどいいよね、Psへの高打点は実質こいつしかいないんだから
11000ラインで苦しむ事は無くなるし半端なイベントごとブチ抜けるし、7-10500ラインの枠も圧縮できるしね

廃墟の魔人ルイーナ 3
適当に使ってる人結構いると思うけど、ほとんどの人はある時突然そこまで強くない事に気づくはず
乱暴に例えるなら、コスト5になって増えるリソースが固定一枚になったフィーユ元気を21枚目以降のIGとして積めるとなったらどれだけのデッキで採用できるかって感じかな?
だって6-7000、能力はとても強いんだけど(スカートめくりの下位互換だけど)先手ですらほぼ腐るハエみたいな筋肉、当然ほとんどリソースに埋める事になるだろうね、アリスやカグヤは先手最速限定でとりあえず殴れるから事故は防げたけどねえ
先手3Tで4コストしか無くて、後手が4コストで殴り返してくればその返しで出せるよ!
そこで喜ぶホモガキは
窓際行ってシコれ(迫真
弱い動きをされたなら、強い動きで殺しましょう(標語
やけに高値が付いてるから少し乱暴な反対意見言っちゃったけど、これ自体はデッキ作れるカードだよ
最終的には専用デッキ、恐らく青黒系ESとかで使う事になるんじゃないかな?次点で赤黒ESかな
不安定でも構わないって考えで適当に使って一喜一憂するのもまた一興だしね

サラサラするアンコ 3
アンコって何だろ、盲牌でサラサラしてるなら白のアンコかな?
キャンディやクッキー☆があるから多分お菓子のアンコでいいんだろうけど、サラサラしてるからこしあんだね
SRなんだからもうちょい垢抜けた名前がよかったかなあ、まあ、中身の話しようか、別にアンコと中身を掛けた訳じゃ(以下略
ESデッキ用のSRとしてデザインされているんだけど、最速でプレイして能力誘発するおおよその確率はどんなものなのかな?
例えば先手の場合リソース3~6で一回ずつ展開した場合、IGは4回、1~3回までに一回成功が期待できるのでおよそ5回
5回で3枚はきついね、でもES生物を一回素出しできれば5回中2枚なので運が良ければIGだけでも誘発くらいまでは行けるし、複数展開や山札削りの効果も併用するのなら十分最速起動は行ける訳だ
実際この手の効果を最速起動はあまりしないのでESデッキならほぼ確定で着地で一枚割れる事になる、そう考えると十分だね
後手ならスタートカードをボーンゲートにすれば合計8枚以上は削れる計算なので攻守逆転は十分可能、悪くない、むしろ強い部類、墓地を削らないで11000くらい飛ばすアストライアーなんだから
ESデッキ限定なので評価は3で、ESデッキならもちろん最高評価だけど
ああ、一応10500バニラとして使えるね、アリスでも詰んでるなら誘発もワンチャン

フライハイ 4
連パンでも後手0Tでも使えるカードほんと好き
ブラックユニオンより結構使いやすくなってるね、大差は無いと思うけど
ペンギンコンビ使うならとりあえずこっち優先かな

ブラックゲイル 2
あー…その、なんというか…
アルモニストが求めている物とは、多分違うんじゃないかなあ…多分
アルモはコントロール気味に動いたほうが強いらしいので、一応噛み合ってはいるけどね
私はアルマーじゃ無いので間違ってたらごめんなさい

人形たちの反省会 3
コスト2のイベントで手札毟れるのは強いね、しかも手札失わないし、まあ相方が固定されるから妥当かな
黒なので除去との択も迫れるし回収先とのシナジーもある、良デザイン


綾瀬と八千代 4
せめて八千代単体だったら…
およそスカートめくりの上位互換なんでプレイヤー合ってたら差し替えだね
3コストならそれなりに素打ちも狙えるでしょ、以上



赤:各種族のテコ入れが目立つ、そのせいかカードの明暗がくっきりしている印象
ブレイバーが今まで目立ち過ぎだったので他の種族には頑張って欲しい所

悪戯好きの妖精ピクシー 4
高打点に加え追加コスト込みならバニラ以上の火力、優秀
ただしガバガバIGしてると唐突にコスト要求され強く使えなくなる可能性がある
なのでプレイングは慎重に

天衣無縫の三銃士アラミス 3
三銃士揃いましたね、そんなことより!
こいつもダメージが強制なので、NSに自分のゼクスしかいない時は気をつけようね!
アラミス「今、助ける!(キリリッ」
ダルタニアン「アトゥイー!」
卑弥呼「ヤメチクリー!」
パワー1500は二匹目かな?ヘケトなんかにギリギリ焼かれなかったり、ちょうどコスト1分のパワーだったりして面白いパワーラインなんでもっと掘り下げて欲しい所

戦いの女神モリガン 3
VB無しでもブレイバーが組めるよ、知ってる?ですよねー
次の方どうぞ

黙する青銅ブロンズロブスター 2
んー…生物が生き残らないゲームにすれば活かせる、けど生物を並べるゲームじゃないと活かしきれない…?
せめて選んだ全てのゼクスなら今回登場のドM勢と合わせられるんだけどねえ、一応カイザーなんかとシナジーもたせられるけど
あんまり強くしても8卑弥呼とか作られちゃうから赤のこの手のカードは控えめにしているんだろうか

榴弾工房グレネード 4
シャードバーストは強い、だからこいつも強い(思考停止
オリジナルは強いけど手札の消耗が激しいのがネックだったのでサイクルに採用されたのはとても嬉しい
フリーカード同査定収録

蒸気機手スチームハンズ 3
やったね!マイスター待望の4バニラだよ!
長い間ゴスウィットだけでよく耐えたね!おめでとう!
いや、別に斧持ったオッサンも嫌いじゃないけどね
4バニラはファンタジーからスチームパンクになりました、じゃあ次は何?サイバーパンクじゃ青の世界になっちゃうよ?ホラーは黒だしSFは一応ゼクス本体があるね

幻の浮島アスピドケロン 4
8弾にして、やっとまともなリソースブーストが出てきた、んだけど…
赤、かあ………
赤、ねえ………
久しぶりにカーディナルとか使っちゃう?
アーサーならオロチの差し替えにはぴったりだね、なお一ターン早いアーサーは5バニラであっさり駆られるので
後は…うーん、ランスロット?うーん、ダブルクライム…うーん

空戦工房 零 3
リゲルのパワーで物足りない欲張りホモ向け、私は早速入れ替えました、航路良う候
競合相手はリゲルとモリブデンになるのかな?4バニラの採用率次第って感じ

灼熱の岩漿マグマアンキロ 3
ES全般に言える事だけど、書いてある事は強いけど実際使うと色々使いにくいんだよねえ
登場時に細かくダメージ飛ばせる生物も併用しないとちょろちょろ焼き漏らしが出そう、5-6500は案外殴れるので悪くはなさそう
フリーカード同査定収録なので初心者にも優しい

裂の血玉石ブラッドレイヴン 3
評価難しいねえ、卑弥呼ファイヤーなんかをロンダリングできるのはとてもいいと思う
エメラルドスタッグなんかとの相性もいい、査定も低い
でも活かそうと思って3枚以上使うと構築とても難しそう、入るデッキに1,2枚入るって感じが無難かなあ

九大英雄アーサー 1145141919
は?(威圧
一般的な試合における先手3T~後手5T目のボードの動きとリソースの埋め方、ついでに足の開き方により前から見える尻を考えた結果、評価1145141919以外ありえないと思いました
このカードを見てると出始めの頃のオロチを思い出します
オロチ対策で旧アドミラシオンとかアウグストゥスとかアスピディスケとか色々試しましたが、結局オロチはオロチで殴るのが一番早いという結論になりました
オロチよりも複数展開で落としやすいけど返しに大抵ダメージ受けるし、そもそもケツ持ちされると5バニラ以外ではほとんど落とせないという、環境のパワーラインをゆるやかにインフレさせつつそれなりに大きめな弱点も付けてあるデザイナーの努力が伺える良作

占星術師ノストラダムス 3
できれば評価4付けたいんだけど1999年に何も無かったので評価3
デッキは選ぶけど最低限の査定で結構やっている事は凄い、ただ折角の振り分け火力なんだから自分のゼクスにも飛ばしたかった所
赤のトラッシュは今では貴重な資源なので運用には注意

斉天大聖 孫悟空 2
色々試した結果微妙に弱いので結局種族デッキにしか入らないコースに賭けます、種族デッキでも6コストはパンパンですけどね!
何気にミソスって6コストが充実してる珍しい種族なんですね
恐らくそのうち筋斗雲も出るのではないかと、それまでは評価低めで


風信子鉱ジルコンホース 2
きれい(小並感
どうやって使ったものかなあ、ギガンティックよりは別の何か変なデッキに使いそう、そんでそれなりにいい動きする予感
なにせドローの査定って一枚につきコスト1強なんだけど、こいつはコスト1強の査定で二枚も引いてる、そういった意味では相当凄いんだけど具体的なデッキが思いつかないので今の所はまさしく原石
ちなみにジルコンは偽ダイヤとしても使われるそうだ、皮肉だね
さて、磨いてもジルコニウムで終わるのか、それとも…

暁十天タフリル・ハジェス 4
さてさて、ベインのようで結構違うように見えるけど、強いのだろうか?
とりあえずはやや不安定なベインとしても使える、黒くなくても使えるんだし
けどやはりいちばん強く使えるのは、月並みだけれどギガンティックかな?ぱっと見では守るより攻めるほうが強いデザインだからね

ダブルクライム 1
名称指定のカードは、指定先のカードを採用するリスクと揃った時のリターンが評価する上で重要なポイント
ランスロットを採用するリスクは高いけれど昔懐かしの赤緑ビッグマナなら採用可能、それで使うならこれもかなり活かせるしね
うまく行った時のリターンは圧倒的、さあ君もデッキを作って見よう…おっと
君がデッキを作ってみよう、と言い直すね( ゚д゚)、ペッ

皇帝竜VS光輝竜 2
フレイバーカードかなあ、一応ミッドナイトエンペラーのサイクル
これと言って書くことも無いかな、存在を覚えておく価値はありそう

お宝発見にゃ! 2
ちょっと重いかな?
除去+ES誘発+墓地増加、おそらくこの3つ全て活かせるデッキじゃないと採用できないんじゃないかな?
逆に活かせるなら相当な活躍が見込めるって事だ、そういうデッキを作る事は、おそらくそれほど難しく無いだろうね

ラブリーハグ 1
エロい、けれどなあ
ずっと構えるには3コストは重すぎる、しかも赤単だとノブナガキャノンがあるし他の色を混ぜるなら大抵はそっちの色のイベントを使ったほうがいいと思う、これを使わざるを得ない状況というのはあるかもしれないけど正直3コストを構えるのは弱すぎるのでできれば使いたくない
せめて0Tに撃てればなあ…
さて、ここまで長文を読んでくれたお礼にいい事を教えてあげるよ(ゲス顔
蛇の卵ってさあ、あのサイズじゃん
あのサイズを出すワケじゃん
って事はさあ、あのサイズを入れる事もできるってワケじゃん?
はい解散!

い つ も の

5段階おおよその目安
・1 愛、または狂気が無いと使えない
 例:天上楼閣、ダブルクライム(New!)
・2 専用にデッキ組めば行けそう
 例:メガトンフィストミザール、無慈悲の朱槍 羽衣草
・3 デッキによっては既存のカードと変えられるかな
 例:神盾職人アイギス、コンフロントオーダー
・4 デッキが合えば積極的に採用して行きたい
 例:聖獣オーラヘケト、覚醒天使ピュアフロン
・5 やめてくれよ…(絶望)
 皇帝竜ロードクリムゾン、糞リス


お世話するリングテイル 2
アドが取れるIGは悪くない、けれど3500は小さすぎるかな
一応絵アドでカバーできる範囲ではあると思う、中盤以降きっちり勝てるイベント多いデッキなら使えるかな?

安らぎのドルミール 4
足回りが軽くなったら胸回りが重くなった
癖が無くて使いやすそう、コモンなのが有り難い、よく見かける事になるかな
結構適当に起動できるので多少はデッキ内に入れてもいいんじゃないかな?

イヴィルベイン ディステギール 3
仇名はデステギ君でお願いします
しっかりボードを固めて展開していく、ガーディアンらしさのあふれる渋い一枚
一応最速の5バニラ落とせます、アーサーも落とせます、一応

世界の記録者レジストル 4
基本的に手札一枚の価値はコスト1強、なんだけどこいつはチャージ一枚喰うとはいえ-500で手札を増やせる
しかも先手2T目で無理なく手札を増やせるのは非常に強い、色もカードタイプも自由なので汎用性も高く、今後よく見る事になりそう

ロウブリンガー リモ 3
ES10以上のデッキで使うなら相当キれてるね、コスト5のリリエルなんかも併用して白系ESバーンとか楽しそう
最新の赤白フリーカードデッキにこれ突っ込むだけでそれなりに勝てそうで困る

ベテラン警部キムリック 3
査定が緩いので対策カードでは使いやすい部類かな、環境次第でトラの席を食えるかも
コスト5なので相手のターンにふらりと登場させるのも難しく無い、というか何かの対策で使うよりそっちの方が強いかもね
少し持ってても損は無いカードだと思う

未来のアヴニール 3
一見地味だけどドロソとしては結構軽め、5-6500は先手なら使いやすいしね、手札が少ないと死んでしまう人用では強い部類だと思う
けどまあ、デッキは相当選ぶし枚数は使わないだろうからそんなに評価は出来ないかな?
十分強いんだけどね

世紀の大怪盗ワイヤー 4
今回のダークホース、もとい猫
査定が緩いので手札をパンパンにしたりキーパーツを使いまわしたり色々
使ってみると強く感じる筈、おそらく適当に1,2枚刺しても機能はするはず

聖獣オーラガルーダ 4
アポロンがコスト1減ったらそりゃ強い、雑にぶっぱしてもいいしアーサーキラーにもなれるし何かと便利な一枚

調和の継承者ケィツゥー 3
チャージ3枚で5以下を踏み倒せる、IG3回したらコスト5が出て来るような物なので長生きできれば強いんじゃないかな、着地即起動でもそれなりに仕事終わってるしね
能力をそのまま自衛手段にも使えたりするので専用のデッキを作る価値はあると思う
追記:自動能力だったんですね、使ってから気付きました、そんで使ってから思った以上に強いことにも気付きました

グレイスパフューム 3
この顔ガンギマリ過ぎでしょ、これ完全にクスリやってますわ
能力持ちスタートで0ターン目に使う1コストのイベントとして優秀、バニラなら殺せるし5500勢なら返しで大抵能力持ちで殴り殺せるしね
自壊にも使えるけど少しスリープがきついかな?
フリーカードに同査定で収録、使い初めは無料、でもそのうち物足りなくなって…おおっと

ハピネスブルーム 2
ごく単純に考えて、カニとこれ合計8枚採用した場合、5枚めくってアド取れる確率は結構低いんだ(7枚に一枚くらい)
けどめくってカニをキャッチできれば流れがとてもスムーズになっていい感じだし、効果自体も結構使いやすいので悪くはないかな

ネメシスゼロ 2
前提条件はあるけど2コストで水洗便所が撃てるのは破格だね、新緑白リソリンでも使ってるなら5コストで-10000だし
どちらかといえばコントロールに寄ったフォスフラムで使うのかな、ビート寄りの構成だと少し使いにくそう


スラッシュクロー ドゥーベ 4
NS限定になったけどコストが減ったアヴィオール、PSに触れなくてもPSが5000以下なら他で適当に殴ればいいんだし、今までミモザを頑張って使っていた人は相当楽になるんじゃないかな、軽くて打点も高いしとてもいいカード

汚染機械インフェクト 2
早くキラーマシーンにもSRを上げて下さい
連パン要員としてはそんなに悪く無いかな、最悪二箇所でも無駄なく殴れるんだし
能力持ちを使いまわしたりもできるし、見た目よりは弱くないだろうけど流石にベラトリクス使うかなあ…

シューティングスター アルヘナ 3
ESデッキでチャージを残すという矛盾、それは置いといて条件の割にリターンは大きめ、ESデッキなら4ターン以内に誘発するでしょ
チャージ稼ぎで複数展開しがちなアーキタイプなので手札増加は魅力、アヘルナとか言っちゃ駄目だよ

爆走変形パラジウム 4
これは凄い、査定はきついけれどバウンスの根本的な問題に対処出来てはいる、一回バウンスすれば査定もお釣りが来るレベル
恩返し再録されるし、今回のドゥーベと合わせてもいい、バウンス系のデッキ始まったな(一応トーナメントシーンには既にいるけどね)

貫通機械ペネトレイト 5 4
分かりやすく強くて書くこと無い、どうしようか
今までビート寄りの青黒は3-5500ラインが無いので動かしにくかったけれど、最近は5500が必須でも無くなってきたので、これが最後のひと押しになって成立するかもね
小烏丸やオーラガルーダと比べてはいけない
追記:手札一枚食われる事見落としてました、評価1ダウン

鳴鼓ヴェイラ 3
査定少しきついなあ、自走式のジャムセッションはやっぱり相当危険だったらしい、即死系のマーメイドよりはボードコントロール系のマーメイドに使うのかな?移動系はしばらく使ってみないと正確なカードパワーは測れないね
ソイヤソイヤの掛け声で相手の顔面をぶっ叩こう

変形庁舎イリジウム 3
強いよ、強いけど、どのデッキで使うのかなあ…

アサルトシューター プロキオン 3
種を発射する人、ああ^~はようエヴォルシードまみれになろうや
競合相手がタイヤマンなのが少しきついかな?パワーでも負けてるし
生き残った時のリターンも圧倒的とまでは行かないのが少し痛い

オリジナル13 チャーシュードレス 3
なんでこんなに高いの…?(困惑
青待望の10500ラインだけど、お前が頑張って達成した6-10500な、赤だったら何の努力もせずに達成できるんやで
デッキが強ければ便乗して評価が上がるんじゃないかな、後手で強いカードは貴重だし
なんだかんだ言って達成楽なデッキならリソース伸ばしてもオロチライン維持できるのは悪くないしね

金字変形トライゴルド 3
とにかく無難、ESを活用できるデッキなら適当にぶっこめるしIGに依存したデッキでも悪くなさそう、枠があればね

鼓笛蒼者ルートヴィヒ 4
コストを要求されるけど-500相当の能力としてはお得に感じる
青白でガーディアンなんかと合わせるときっちりマスゲーができる楽しいデッキになりそう
けど、生き残れば多分そのターンで勝てるんだろうね、値段の割には強いよ

輸送合体ニッケル 2
鈍重なコントロール向きなのかな?それにしては査定きついけど
PSに置けば返しでダメージを失う事は大抵防いでくれると思う
けどやっぱり査定きついかなあ、ウザい以上になれるかどうかはかなり難しそう

バトルヒーロー ゲンマ 2
2枚以上手札を増やせるかもしれないけど重すぎィ!
もう1,2枠バトルヒーローが増えたら化けるかもしれないけど、今の時点では辛いかな

ミラージュルール 2
ホロで出ると一瞬本体のホロかと思ってドキッとする
企みと比較すると汎用性の部分で大分寂しい、別にベラトリクス手札に返しても微妙だし、これを使ってまでチャージ一枚を手札一枚にしたいとは思わないなあ、コスト5まで戻せれば全然話が変わるんだけどね
ベラトリクス4積みでIGしないデッキに1,2枚って所かな?

決死の防衛戦 3
さりげなくイベント二枚目のフェクダさん
やや重い感じもするけれど書いてある事は結構強いね、ジャムセッションと被るけどパズルゲームしなくて済むからプレイミスは減るはず、良作

ジャスティスデコピン 4
ローレンは現在でもデッキとしてきちんと強いし決意や新ローレンとの相性も良好、ブン回り依存をさらに強くするカードなので流石に枚数は詰めなそうだけどね

タービン・ビット 3
略してビンビン、タイヤマン結構いい身体してるな、腰のラインがセクシー、エロい
初代リゲルとポーズ似てるのは何か意味があるのかな?(無知
デッキバウンスも最近は結構インフレしてるけど癖が無いので競争にはそこそこ勝てそう



プラチナハムスター 3
かわいい

九尾の炎舞 2
ドラゴニックフレアでいいんじゃないかな、うん
そのまま酔っぱらってて下さい

飄々たる神 ゼウス 3
ブレイバー初の5バニラ、なんだけどさあ
ゼウスを5バニラ枠に使うのはもったいないと思うんだけど
だって5バニラって事は6バニラの靴屋に完全敗北するんだよ?

短気な硫黄サルファーボア 4
無難に強そう、ぼちぼちギガンティック組めそうな気がしてきた、ハンドレス戦略とも比較的相性良さ気

ラグジュアリィ 4
結構未知数、今の所ブリンク的な事ができるカードは貴重だし、今後相方も増えていくだろうから安いうちに揃えて置いてもいいかも、期待を込めて評価4で
現環境の相方……
ここに二匹のライカンが

正義の女神アストライアー 5
限りなく4に近い5、IG次第では最速で出しても能力発動できちゃうしパワー11000ライン増えてないから7-10500だけでも最低限の戦力にはなる
しかも優先権を与えずにシステムゼクスを潰せるので色々なデッキでタッチアストライアーを検討していいレベルでは無いかと考えています




娑伽羅のお願い 4
先手が1t3バニラ、2t3バニラ+お願いで5コストを、みたいな流れで使えるとベストかな
とにかく軽いのが素晴らしい、ビートの潤滑油にも1,2枚は使えそうだし特定のカードに依存しているデッキにも悪くなさそう
緑系のミカエルデッキがワンチャンある?

真夜中の逃走劇 2
相馬のパワーが5000って本当だったんですね
今の時点ではイマイチどんなデッキに入るかわからないけど将来的にルクスリア二号が出れば化けるかも?

レース編みのソレル 3
リソース送りは任意だし以前よりは3-4500ラインが使いやすくなっているので見た目よりは強そう
リーファーは既にコンフリーが4500ラインを潰しているので大量採用は難しいかな?頑張って3枚?

お目付け役エルダー 3
ティンバーフォースは枠を作るのがきつかったので有り難い、使わない気がするけど
普通のランプでもリソリン二種デッキでも使えるけど山吹より優先されるかは難しい所

!!(バゴン!) 3
リムーブ除去は思ったより査定きつくないようです
枚数は積めないけど相手に何も与えない除去は流石に悪くないと思う、7500以上って結構緩いですし

八大龍王 娑伽羅 4
胡散臭い筆頭、使い方色々
連続攻撃や踏み倒しの他、相手の攻撃に合わせて使えば攻撃をシャクった上で登場したゼクスの能力を使う事も可能だったり
P指定も無いのでコスト7以下のろくでもない奴等(ロークリ、ピュアフロン、フォスフラム、トラ等)がふらりと沸いてくるのも怖い
追記:自ターン限定というのを見逃してました

碧の狩人フィーユ 4
緑が他の色に頼らなくても手札を確保できるようになりました、査定もドロー付きの割には安いしサイズも良好、ライカンというのも素晴らしい、今後お世話になると思います

月宿の八方流星 君影草&天淵の印 3
緑のもう一つの手札確保手段、厳かに印を組んでからハンマーで殴りに行く脳筋
+1000は頼りないのでIG生物同士の戦闘支援と割りきってしまうのがいいのでしょうか
後半+3000は当然強い(確信
変わった動きをするので使い勝手を試してみる価値はあるかなーって感じ
いつもの5段階、トーナメントプレイヤー様は回れ右して下さい
なお、実際に使ってみたカードはほとんど無いので夜露死苦

5段階説明
1 愛、または狂気が無いと使えない
 例:天上楼閣、石化の睥睨コカトリス
2 専用にデッキ組めば行けそう
 例:メガトンフィストミザール、無慈悲の朱槍 羽衣草
3 デッキによっては既存のカードと変えられるかな
 例:意地悪な硬鞭 楓、コンフロントオーダー
4 デッキが合えば積極的に採用して行きたい
 例:聖獣オーラヘケト、覚醒天使ピュアフロン
5 mjkt
 皇帝竜ロードクリムゾン、糞リス




猫は喜び庭駆け回る 2
えぐい択を迫れるのが素敵、全体火力と併用してコントロールにもワンチャン
ただしサイベリアンを使う必要があるのがきつそう

イヴィルベイン シャンカー 3
イベントで守るデッキの最序盤の壁としてならなんとか…なるのかな?
二回殴られれば6500、やったね
ただし殴る時に4500なのが痛いので適当に戦線支援する必要がありそう

彫刻家のベンガル 4
チャージは喰うけど序盤適当に手札を増やしたり後半フィニッシャーを使いまわしたりと便利そう、ソマリとの相性にも注目

異世界からの亡命者 2
チャージに行った負傷者を無理矢理戦場に戻す鬼畜な一枚
フレーバー重視なデザインだけどラグジュが頑張れるならワンチャン

別たれた二人 3
最初見た時、別れた二人に見えた
ミサキIGRのセリフと合わせるとなんかドロドロした三角関係に見える
絆ってアレでしょ、左手の薬指とかでしょ?「ほら、ここに(ニヤリ)」みたいな
少し重いけど効果は派手、戦線を広げられるデッキなら結構強いんじゃないかな
意外と適当に採用できる気もする、期待

ロウブリンガー イェルバハ 4
ヤァ!
いい笑顔で鞭を振る姿が可愛いので評価水増し、ヤァ!
4-6000ラインでこれは優秀なんじゃないかな、ヤァ!
操縦席の背もたれがザクロみたいで気持ち悪い、ヤァ!

ナントカのフォスフラム 4
豪快な台パンを見せてくれる、流石は後発のP参照
自衛手段は無いけど結構なんとかなるはず
素出しよりは何らかのギミックで相手ターンに出したい



蒼紅激突 4
コスト1で+3000は尋常じゃない、メタフォ自体は普通に強いので今後の活躍に期待

密かな企み 5
最近のマイ・フェイバリットイベント、コスト1で4コストに触れる上に攻撃後の自分のゼクスを回収し連続攻撃にも使える万能カード、お気に入りなので評価5

フロート 3
相当に強いけど枚数が難しいので評価低め
他で打点取れてれば3枚くらい採用できそう、そうでなければ1枚くらいが安定かな
ただし調整の結果4枚になる可能性も否定できない、要注意

ハートレスエリミネイト 2
キラーマシーンデッキって強いのかな?
とりあえず0ターン目にスタートカードぶち割れるのは便利
IG枠が何でもいいデッキならキラーマシーンで埋めて少し採用するのもアリかも

暴風機械サイクロン 3
モモタロウの亜種、中盤の攻城戦でケツを守りつつ殴れるのは素晴らしい
打点も良好なので青単なら積極的に採用してよさそう
評価4でも良さそうな気配あるけど、とりあえず3で

剣闘変形モリブデン 4
リソース5,6どちらのゼクスにもなるので先手の序盤が非常に楽
生き残っても7500のレンジ2ならリソース1の価値は十分あるしね
クイックドローと併用すればPSから10500で相手PSを狙撃できるよ!

アトミックパイル ウェズン 2
後手で強い貴重なカードなので適当に採用される事は多そうだけど強く使えるデッキはかなり少ないと思うので評価は低め

オリジナルなんとか 全身にミニ四駆のタイヤ付けてる人 4
ちょっと評価難しいね、3か4で迷ったけど4で
6-9000だから2枚くらい採用すればコスト6でも8でも使える便利なカードという評価に落ち着くんじゃないかな、リソ8で強く動ける生物は少ないし
プレイヤー参照も無いからケアできずにうっかり生き残ってイージーモードに入る可能性は否定でき………ますん
とりあえず普通に先手リソ8でぶっ放せば高打点ヴォイドか百鬼兵でも混ぜないと3-3-2で突破できないので戦線を硬直させる能力は高そう、4コストで9000打点出せる生物がいれば4-4で落とせるけど、そんなmjkt生物なんて………いました、はい

後編へ続く

椚1、誾千代2、フォスフラヘル1、フィーユ3
フォイルが企み3、イェルバハ2
後色々、大体1万

あずみサインが3万近くて大草原
https://www.zxtcg.com/deck/deck_public_view.php?/201401%2F5f8fc2f3c8bcd3fdf8b0a998c3b5925d49c47556

これマーメイドじゃ無いのは気のせいじゃないよね
http://www.zxtcg.com/my_page/detail/20259/

公式設定によると、彼らは機械の支配に抵抗するためパワードスーツを水中用に改造し海に進出した人達だそうです、道理でやたらヒッピー臭い訳です
ニコレアやホルスティオとか普通にガンジャ吸ってそう、フィオレは絶対吸ってる。

今回は2コスト7枚に軽量イベント6枚に4コスト10枚、それと適当なハンドケア数枚の一般的な青系テンポウィニー構成、以下軽く解説

・IG配分は殴りあうように生物配置させられるのでVB4枚、2コストと魚類の枚数稼ぎも兼ねてます、LRはロザリーと合わせて8000打点を潰せるようにマデールを2枚採用、3バニラ少ないので引き直す際は注意
・イベントは汎用性が高いジャムセッションを多めに3、序盤の殴り合いに強いコメットシュートを2、ゲーム後半の移動先を調達するためにミリオンレインを1だけ
・移動とのシナジーを持つ魚類はコストの軽いニコレアを優先して2枚、4コストが大渋滞しているのでヴェルテは1だけ採用
・序盤の殴り合いで確実に勝てるようにロザリーを3枚採用、できれば4取りたかった
・序盤のラッシュで仕留め切れない時のために手札補充要員としてヘリカルを4採用、さらに引き込むまでの暇つぶし用にニコレアとメノーテ2づつ投入
・4コストの調整は現在も難航しています、とりあえず使いやすいアデルを4で4バニラは柔軟に動きやすいように2枚まで削りました、ノンノは失禁するほど強いので4取りたかったけど連打しても強いわけではなく、着地させたターンに確実にライフを持っていけるような状況を作る事が大事なので3枚で我慢、ヴェルテは個人的に評価が低く活かせるような状況を作りやすい構成でもないけど一応1枚だけ採用
・環境の変化にはメノーテ、ロザリー、バウンス等の枚数を調整する事で適応できるはず、ピニオンをブチ込んで夜露死苦するのもエキサイティング

先手1Tはとりあえず殴る以外に4,6にニコレア設置というのも悪くないです、バニラスタートを避けて殴るなら一方的にチャージを獲得できる上2,3T後ののジャムセッションでの移動先にもなります

序盤はバウンスでも2コスト連打でもノーガードしてでもいいのでとにかく相手のライフを削る事、5T終了の時点でライフ2まで追い込めれば上々

中盤はお互いのライフや手札と相談で移動を駆使してそのまま2アクション連打で雑に殴り切るか適当にダメージを軽減しつつ1アクションやヘリカル等を回してリソースと手札をケアしつつ様子を伺いましょう、相手が隙を見せれば軽量カード連打で、あるいはリソースが9枚程度まで伸びたら3回行動で一気に攻め込みます、相手の守りが硬いようなら緩急を付けた攻めを意識して少しずつ削っていきます

終盤まで行ってしまったらヘリカルを早めに引き込める事を祈りつつ移動で相手のペースを崩しつつライフを狙っていきましょう、相手のライフが2以上残っていてもIGとセッションの気分次第では一瞬でライフを溶かせます、相手のライフをもっていけないようなら下手に相手PSの小型生物を割らずに周囲に展開する事も大事です

扱いは難しいと思いますが1ターンでLRもVBも関係なく相手を蒸発させられる爆発力があるので回していて楽しいと思います、でもパズルとか苦手な人には不向きかもしれません
テーロス発売前夜にZ/Xの記事書くMTG勢の屑
そしてカードを使わずに評価するゼクス勢の屑でもある
時間が無いんだよ!なんで毎回毎回MTGと被せるんだよ!(台パン)

時間無いんでサクサク行きますよー、いつものように面白そうな所を雑な5段階評価
あくまで個人の感想なんで話半分煽り半分で聞いてね


挑発するラハール 3
(赤スタートカード、1ー3000バーン)
戦線支援で便利そう、クイックドロー姉貴とかぶっているので能力持ちVB等を潰せたり、焼きだけで生物潰せたりしたかったらこちらで

2つの世界をつなぐ魔王 4(専用デッキ、ラハールいないなら0)
1ー5000バーンなら普通に強いでしょ(適当)、ラハールデッキの重要パーツになりそう、0ターン目に撃てる事にも注目

最凶魔王ラハール 4
(P指定、手札から同族捨ててアンタップ)
種族固めるメリットは十分あるけど脳筋ビートに適当に突っ込むと手札の消耗きついので扱いにくそう?
IGをラハールにするだけでも十分かもしれない

勇者を目指すマオ 3
(リソのラズベリー2タップでほぼ確定除去)
4-6000でコスト2の確定除去撃てるのは強力、条件きついので本当は評価2にしたいけどラズベリー普通に強いんで評価3

不良娘ラズベリル 4
脳筋ビートならIGと併用で囲い剥ぎ+本体へアタックで合計4ー9000打点、使ってみると見た目より強く感じるんじゃないかと思う、攻めてる時限定だけど
天敵になりそうなK2が減りそうなんで、そうしたらもっと評価されてもいいんじゃないかな?


ノリノリのアサギ 5(専用デッキ、アサギ少なめでも3程度付けたい)
査定の割に強烈な移動力で胡散臭い、殴った後の隠しキャラアサギをPSに置けたりする
エクストラパック対魔忍アサギはよ
なお、私は移動系能力が好きなので基本的に高い評価を付けています

ご機嫌なアサギ 3
(AETに手札に戻しても良い)
色々想像すると強そうな場面が多い、1Tに突っ込んで戻すと強そうだったり戦線が前後して腐った位置にいても回収可能だったり
IG付きの1ドローとして見てもギリギリで大丈夫かな?今行くよりは使いやすいかも

臨戦態勢のアサギ 4
(スタートカード、コメットシュートできる)
採用するとバトルドレス軸が使いにくくなるので評価4、それに目をつぶれば余裕で5
軽いアクションは正義、以上

狙い撃つアサギ 3
(6-7500レンジ2)
多い日も安心、IGが
よくわからないけど強いんじゃないっすか?他に無いパーツなんで積極的に試したい
自軍を守った後にノリノリアサギで中央横ブチ込んで夜露死苦したい

打倒ゼノンを誓うアデル 3
(ダメージ与えると移動)
P指定が無い代わりに色々な物を失ったウサギ、得た物もあるけど流石に失った物の方が多いかな、けれど元が強いので使う機会は多そう
中央横に置けないあたりにちゃんと調整した感がある

ロザリーを守るアデル 4
(7-10000、2で空転射+移動)
これでアンコモンとは驚き、だいたいピニオンとコメットシュートさんの間の子のような感じ、ニッチもその2つと争う事になるのかな?
とにかくよくわからないけど強そうには見える、実際に使って試したい一枚

魔王の一人娘ロザリー 3(環境次第では5)
(ETBで自PS隣一体にコメシュー)
ライフの削り合いではどう見ても強い、重いデッキ相手にはどう見ても弱い、2枚程度がベストかな?
スペックは明らかに高いので環境を見て枚数調整したい

湯けむりロザリー 2
(AETにざっぷーん)
セクシー、エロいっ!
便利だろうけど6-9000は競争激しいので少し地味かな

Aウィルスハザードのアクターレ 4……?
(全てのアクターレがアクターレ)
よくわからないけど4にしておきますね!どうせ環境初期はみんな使うでしょ?
実際には自分に刺さらないようにする構築が難しい気がする、でも着地のタイミングは自分で選べるので問題ないような気もする
環境にも左右されるだろうけどだいたい常に刺さるカードはあるので注意深く研究したい

魔界の人気者?アクターレ 3
レアの方に隠れてるけどこっちもなかなか、こういうカード好きですよ
6コスETBバウンスは意外と少ないので期待

スイカ割り 3
       しようぜ、お前がスイカな!
専用デッキなら全然悪くないと思う、俺は使わないけど
先手が延々と構え続けるとすごくウザそう

浜辺のアサギ 4
(P指定、ETBに1枚捨てて乳首いじり)
卒なく強いという感じ、無難過ぎて書くことに困る


がんばるフロン 5(専用デッキ)
フロン一派を語るために、まずこいつの評価から始めたい
能力の割に明らかにサイズがでかく、能力で任意のタイミングで-5000を飛ばせたり《呪文滑り/Spellskite》を使いまわしたりできてとても強そう、しかしこの娘、見た目にしては結構エグい戦略取るね……

愛マニアのフロン 3
(隣のゼクス+2000)
暁のオーブの亜種、どうせ卑弥呼に焼かれるならパワーいくつでもいいよね!という開き直りか?
ベルダンディにすら焼かれるのはご愛嬌、並べる戦略で強い効果なのに本体が貧弱なのでがんばるフロンやクレアシオン等と合わせるのがいいのかもしれない

張りきるフロン 5
(天使の光撃撃てるスタートカード)
なんで日本一のスタートカードはこんなに優秀なんでしょう、サンタクルスとは一長一短だけどなんだかんだでこっちでいいと思う、軽いは正義!

ピースするフロン 3
(大型の《呪文滑り/Spellskite》)
囲えれば、例えばライカンを封殺できる可能性がある、しかもサイズが優秀で避雷針として非常に強力でリアニも可能
効く相手とそうでない相手の差が激しいけどサイズが良いので多めに採用できるかな?

神の専属天使リリエル 4
(1,2,3,4,6にいると4-7000)
おそらく引いて守る重いデッキやコントロール専用、それで使うなら相当強いはず
要するに先手1Tでリソ置いてエンドして、返しでPS割ってきたやつ殴り返すと先手2Tに7000がPSに立ち、相手がIG出ても武闘派ゼクスのグラスエレファント、ウェアコアラ、オーラフェニックス等でないと一撃で突破できない訳で、こいつが流行ればこれ(+ギコギコもこれに入るか?)と武闘派と能力持ち6000の3すくみが出来上がる事になる
注意深く採用率を見守りたい一枚


アイスを食べるエトナ 5
(ブラックユニオンのスタートカード)
強い(確信)、デッキ内に普通に使ってもいいレベル
ただしウルティオーもかなり別軸で強いので贅沢に悩みたい所

容赦のない悪魔エトナ 5
(5-7500、ETB3払うと葬送牙)
7500ラインなのに8の歩く葬送牙としても使える便利で優秀な一枚
癖が無く強いので評価5にしたけど4程度でもいいかな?

世界で一番強いやつ魔神エトナ 4
(P指定、ETBでおよそ確定除去)
またもや便利な一枚、P指定があり汎用性が落ちたので評価を1下げました
でも使ってみれば強いんだろうなあ

ラスボス修行中デスコ 3
(T:相手の5000以下全破壊)
アンコモンらしくないアンコモン
相手PSを能力で割れるのは珍しく、パワー??以下を??という能力も珍しい(黒では初めてかな?他に何かいた?)
最近ではベインは返しで1点を貰わないためにいるような状態なので、だったら手札を消費しないこいつでもワンチャン?重いけど囲っても悪くはなさそう
白の弱体化能力と相性がいい、やっぱり白と黒は友好色ですね!

ホームラン狙いのフーカ 2
(相手ゼクスの位置が4,6,8ならホームベースにドーン)
ガン攻めしているなら相手の位置は自然と468になるはず
シックル等でスタートカードを投げ飛ばせば準備完了、今行く等で突っ込ませれば宇宙
査定も優秀で刺されば強烈なナイスデザイン


史上最弱!主人公プリニー 4(専用デッキ)
(死亡時4以下のプリニーを踏み倒す)
これは使ってみないとわからなそう、書いてある事は強いので評価4にしておく
ルリジッサの互換が一緒にいるのはでかい

自由悪逆のメタリカ 5(専用デッキ)
(ETBチャージの百騎兵をリソに)
5-7500でブーストはどう考えても強い、ただし種族を縛られるので妥当か?一応木蓮も同査定なので

メタリカ先生 3(専用デッキ)
(百騎兵が+1000)
囲う生物で8000あるので便利、専用デッキのサイズ的にドラゴニックフレアが刺さりにくいのも良い
百騎兵は1000上がれば非常に使いやすくなるので1枚くらいは採用したい所

百騎兵の主メタリカ 3(専用デッキ)
(P指定、リソから百騎兵フッシング)
一応種族のフィニッシャー格だけど査定がキツくすごい勢いでリソ減るので着地させて数ターンで勝たなければアウトなので一見してアイヴィーのような手軽さは無さそう、デザイナーの調整を信じよう

天才魔女メタリカ 3
(8-11000ETB3000パンプ)
重いデッキなら1,2枚指しておくと便利かもしれない、返しで硬いので釣り上げるのでも悪く無さそう、とにかく8-11000ラインは硬いし使えば結構強く感じるはず
あ、正座ですか?あ、はい

えー、秋葉原駅に付くまでは問題無かったと思います、はい
到着して・・・はい、連絡忘れてましたごめんなさい
その後強風と豪雨の中整列し続けている人がいるのに

バーガーキングでゆったり朝食取って
ジュースサーバーでザクロとリンゴのミックスを味わって
ビアードパパのシュークリームで一息ついてから
方位磁石を頼りに迷いながら時間ギリギリに会場まで来てごめんなさい

なお、ホモガキ達は「やばいですよ!急ぎましょうよ!」って言ってました(最後の良心
なので口にシュークリームブチ込んで黙らせました(ゲス顔
本当に申し訳ありませんでした

マスター、正座崩していい?

なお、各色の純粋なパワーカードとその対策リストを作るのをサボってました、これは今回の白いののベイン死にも直結しているのでこれだけは本当に反省してます><


おまけ、上から目線でのチームホモガキの敗因考察
チームホモガキの構成は

黒いの:WUBコン、3色のパワーカード独占、8割勝てなきゃ切腹、負けるごとに反省文
目標勝率9割、負担かかるけど他のキャリアと練習に使える時間の都合でこうなってしまう

黒いの(大):UBプラセクト、土地9枚から本気出す斜陽種族での重ビートダウン路線、ローグなので強カードほぼ無し、今思うとカードかぶってないので俺のデッキ投げれば良かったと思う
目標勝率6割、初見殺し要素多いし囲う戦い方ができれば地力はあるアーキタイプなので

白いの:ボロスウィニー、練習時間的に複雑な立ち回りが厳しいのでバニラ多めスーパーブンブン轢き殺し狙い、なお白の攻守万能なカードは黒いのが使用、クッソ汚い赤黒ウィニーでも良かったんだけど練習時間足りなかった
目標勝率5割、細かいミスがあってもブンブンすれば何でも轢けるように作ってあるので

あ、N島さん、正座崩したいんですけど・・・

結果は黒いの○黒いの(大)☓白いの☓でアウトなんだけど
それぞれに当たった相手はダンサー利用のコントロール、ライカン、赤黒
黒いのは普通に勝てたけど黒いの(大)がライカン相手に右手弱くて押し返せず死亡、白いのがベインの対処知らなくて死亡
一般的なコントロール、ビッグマナ、ウィニーの構成だとウィニーに対して耐性上がるベインをどこに使うかがキモで、コントロールの安定性増加かビッグマナの相性差埋めかウィニーが同型相手に後手取った時にも勝てるようにするかで使ってくるはず
本当は対処教えるか切りやすいように微調整しといたほうがよかったんだけど忘れてた、教える時間自体少なかったけどベイン殺しはウィニーの必須スキルなんでこれは教える方が反省文だね
そんなわけで黒いのと白いのの結果が妥当で、最後に黒いの(大)が刺さらない部分ばかり引いて死んだ形、例えるならボーライデックウィン相手にバウンス連打で対処する事を迫られたわけだからね

とりあえずゆっくり休んで下さいな、受験の忙しい中お疲れ様でした
足が痛てえ

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索