【ゼクス】初心者向け、コスト査定についての話
能力を持っているゼクスはその能力によって、同じコストの能力を持たないゼクス、いわゆるバニラと比べてパワーが減少します、この減少量を比較的多くの地域で「コスト査定」と呼んでいます
カードを評価する際にコスト査定を意識すると長所と短所が見えやすくなるので基本中の基本だけでも一回まとめておこうかと思います、自分と、たまに検索してくるホモガキ用に

1・査定の基本
ターン終了時までの修正やダメージは、自ターンの合計打点と相手ターンのパワーの平均がバニラのパワーと同じになるようにデザインされています
例えばルビーハウルなんかそのままですね、5500と4500の間は5000

一応3コストパワー500で殴る時パワー9500になるゼクスが存在してもこの法則通りですが、店のテーブルとプレイヤーのケツマンが壊れかねないので、厳しい制限が付かない限り振れ幅の大きいゼクスはコストの大きい物に限られているようです

他の能力でも基本的にはこの法則でデザインされてて、例えばアセディアなら即起動でコスト8、これは殴らずにスリープした7500、つまりコスト2・5と釣り上げたコスト5を合計した数値に近いですね
なお、コスト的にバランスが取れててもゲーム上バランスが取れているかどうかは……実は結構取れちゃったりします

ウェアジャガーの能力でゼクスを出した場合も、自ターンはコスト6で相手ターンは実質コスト0、平均するとコスト3でバランスが取れてるという理屈になります

ちなみにパワー以外の大体の目安は
パワー1500=コスト1≒手札1枚≧チャージ一枚
みたいなノリです、うまく説明できなくてごめんなさい
それ以外の能力は色々なカードを眺めればなんとなくわかると思います

2・コストの重さによる例外
能力が同じなら査定は同じ、とは限らなかったりします
右にも貼ったけど、この能力知ってます?
https://www.zxtcg.com/common/card_img/m/B04-086-00_m.png
8弾のSR、ヘルソーンと全く同じ能力ですね

マッシュスネイルの査定は1500、そしてヘルソーンは2000だから、実はSRであるヘルソーンの方が査定が大きいです、この手のカードは重いほうが強いから違うんですね

逆に11弾のウェアウッドペッカーはウェアヘッジホッグより査定同じでも能力やや弱め、この手の能力は軽いほうが使いやすいから、これも違って当然ですね


3・安定性による例外
少しマイナーなカードで悪いけど「カーズディフュージョン」と「ミッドナイトエンペラー」という同じコストのイベントがあります
そして、それらとおよそ同じ効果がエヴォルシードで発生する「クイーンカグヤ」と「カミカミする万力」という生物がいます
元になったイベントのコストは同じなのに両者のパワーは1000も違います、これはESがタイミングを選びにくいために使えるタイミングが多いカグヤの方が強力と判断されたためでしょうね

アルターフォースもこれと同じような理屈です、例えば細かい違いは色々あるけれどウェアコアラよりウェアルルスの方が殴る際のパワーが高いですね
リソースリンクもですね、ダンサーリンクで釣れるのは本来ならコスト4が妥当ですが、リンクを揃える必要があり墓地に釣れる対象も必要なのでコスト7まで釣れます

4・大人の事情
マイスターのゴスウィットは牽制するラハールの下位互換だったりと査定は細かく変わっています、恐らく種族シナジーを考慮しての事でしょうね、仮にもマイスターは赤のメイン種族で、ラハールはゲスト種族だからこれはまあ仕方ないです

そこでアン・ボニーを見てみると、コストが違う事に目を瞑ればマイスターはブレイバーより強力な種族って事になってしまいます、きっとテスト段階ではマイスターが無双していたのでしょう、テストプレイヤー頑張ったね(皮肉)

ちゃんとゴスウィットちゃんと杜若くんに謝ってね!

コメント

アレな人
2015年1月28日1:36

ゴスウィットの話はやめてあげなさい。ラハールが見てるでしょ。

スゲー大切な事だけど初心者はコレ見ても「?」ってなるよね。まぁ、「解れ」としか言えんけど。

ykb
2015年1月28日1:39

確かに初心者にケツマンとか言ってもわからないかもね
ちゃんと肛門って言わないと

アレな人
2015年1月28日5:01

違うからッ!!

ykb
2015年1月28日18:00

……?
…??……?
…??????

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索