「ゼクス 初心者」等で検索して来るホモガキ達へ

今回の日記では経験ゼロから初めた人が効率良く上達する方法の一例を説明するよ、あなたがどんな情報を求めて来たのかわからないけど、そういう事を知りたかったなら肩の力を抜いて読んでいってほしい、取って喰ったりしないから。

ゼクスを始めるなら、フリーカードでもスターターでもいいからデッキを手に入れて、友人でも知らない人でもいいからとりあえず相手を見つけてプレイしよう、このゲームは基本的には経験のゲームだ、まずはとにかくプレイする事。

ところで対人のゲームは根本的にスポーツと同じで、プレイングは筋力と同じだ、鍛えるのは地味で辛いけどやりたい事をやるには避けては通れないので是非頑張って欲しい、まあ筋トレよりは全然楽しいから気楽に行こう。

プレイして大体の流れがわかってもデッキの組み換えはやらないほうがいい、もちろんやるなとは言わないけど筋力が付く前に難しい事に挑戦してもしょうがないだろ?
今度はトレーニングとして深く考えながらプレイしてみよう。

深く考えるって言っても難しいよね、考え方は人によって違うけど簡単なのは「よりよい選択ができたか」を確認する事だね。

まず自分のターンが始まってカードを引く、そこでどんな状況かを覚えておこう、戦場に何がいるかはもちろん、お互いのライフ、手札の枚数等も重要だ。

次に、それらの情報を元に自分の行動を何パターンか考える、そして自分が一番良いと思った行動をする、大まかな事から決めていくと楽だよ。
例えば、「ライフで勝っているから攻めよう、でも手札の枚数で負けているから無理に攻めず戦力を消耗させすぎるのは控えよう、だから大きな生物で相手のプレイヤースクエアを殴って、小さな生物でその回りの敵を駆除して大きな生物を援護しよう」なんて感じだ。

そして相手のターンだ、そのターンが終わったら、その行動が最適だったのかを確認する、相手に許可を取って巻き戻して意見を聞いてみるのもいいね。

まとめると、「状況の確認」から「最適な行動計画」を立て「結果を見て評価」って感じかな。
後はそれを繰り返す、最初は難しくて疲れるかもしれないけれど、しばらくすると頭が慣れてきて効率よく考えられるようになる。
効率が上がれば、頭の余裕が出来た部分でまた新しい考えが浮かんでくる、効率のよい生物の配置だとか相手が次のターンにやる事を読んで、それに対応できるようにするだとか、後はそれの繰り返しだ。

きちんとしたプレイングが身についたらデッキを分解して改造してみよう、よく使ったカードや強いと思ったカードを増やして、あまり使わなかったカードや弱いと思ったカードを減らすといった事から初めて、それ以降は君の自由だ、使いたいカードを詰め込むなり、別なギミックを搭載するなり、やりたい事をやるのがいい、結局は遊びなんだからね。

おしまい

コメント

mukai2
2014年7月5日7:24

結構難しい話題を綺麗にまとめてある良記事、1145141919810点

>取って喰ったりしない(意味深)
ほんとぉ!?

ランス
ランス
2014年7月5日10:02

いいこと書いてるのに1行目で台無しなのか、それとも1行目がメインで他は蛇足なのか・・・
これもうわかんねぇな

ykb
2014年7月7日21:43

>>mukai2
今回は中学生にわかるくらいを目安に書きました、未成年は取って喰ったりしません
>>ランス
名誉返上しなきゃ(使命感

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索