フォース・オブ・ウィルの思い出
2013年6月27日 TCG全般 コメント (3)いや、別に私は全然買ってないんですけどね
知り合いがそれなりに触ってたので色々話を聞きました、例えば・・・
第3弾しか出てないのにエラッタがすさまじい量ある
http://fow-tcg.com/cards/errataList/
中にはコストを増やされたり能力を追加されたりしたカードもあるとか
制限が凄まじい量あって、MTG的に言うなら・・・
基本形のインスタント火力
基本形のクリーチャーバウンス
基本形の黒除去(白以外破壊)
モグファナ
1マナ1/1死亡で1ドロー
濃霧
他にもMTGでさんざんやらかしたカードのほぼ同型が、やっぱりこっちでも制限受けて
2点ペイするダリチュ
黒いゲドン
動く死体
生き埋め
・・・などなど、それ以外にも
タップしてインスタントタイミングで脅しつけ打てる3マナの壁、攻撃は一体ずつ行う仕様の上にアンタップフェイズ前に優先権を得られるゲームなので・・・
3マナ、手札を二枚選びそのどちらかを無作為に選ぶ、それがクリーチャーなら場に出る、違うなら両方墓地(グリセル二枚選べばいいんですかね)
1マナ0/1防衛、ETB1ディスカードしてそのカードの色マナ3つ、サクって解呪
(手札を一枚ブラック・ロータスにできてチャンプできる1マナの原基の印章?)
みたいな、見るからにヤバいのが色々
それとライフブレイクというシステムがあります、ライフが5点減るごとに一枚坊主めくりができます
ゲーム開始の時点でお互い1回めくれます
カードの多くにブレイク能力という物があり、それが誘発します
ブレイク能力で起こる事は、例えば・・・
墓地からゾンビを全てリアニ
召喚の調べx=3
《不屈の自然/Rampant Growth》
《終止/Terminate》
《溶岩の斧/Lava Axe》
《クローン/Clone》
《無垢の血/Innocent Blood》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
《露天鉱床/Strip Mine》
先手1Tで土地を置いた後に優先権があるので、そこで後手が露天鉱床をめくると・・・
一回だけプレイできる統率者的なカードがあるんですが、トップメタの統率者がひどくて
まず5点ライフを支払ってプレイ(他は4マナとか必要)
呪禁(統率者はほとんど触れない)
4/1+x(墓地の枚数)
ETB自分のライブラリーを10枚落とし、好きな一枚を手札に
墓地のクリーチャーリムーブしてクリーチャー全体1点(0マナ、複数回起動可)
呪禁持ちのアタッカーであり、墓トロールであり、歩く全体火力であり、呪禁も持っている
これメインのスーサイドドレッジは、大体パワーナインを禁止にしてデッキ50枚で構築したヴィンテージドレッジみたいな感じらしい
他小ネタ
緑が各種カウンターとジョークルと疫病風とグロリアスを持ってる、代わりに白にラノエル取られた
青スターターの統率者は1回ドラゴン踏み倒しができる、ちなみにドラゴンはデッキに1枚
なのに白の統率者は《ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebane》のアレを持っている
基本パーツが大量に制限食らってるのでスターターの大半に制限カードが入っている
公式が「ルールは各自で作って下さい」とついったーで言った事があるらしい
昨日あたり公式がサポート終了したらしいです、その少し前に店でスターター買おうかどうか何かの間違いで悩んじゃってたので危ない所でした
ゲーム性はksだけどひどい話が面白いのでがっつりプレイした人まとめてくれないかなー
知り合いがそれなりに触ってたので色々話を聞きました、例えば・・・
第3弾しか出てないのにエラッタがすさまじい量ある
http://fow-tcg.com/cards/errataList/
中にはコストを増やされたり能力を追加されたりしたカードもあるとか
制限が凄まじい量あって、MTG的に言うなら・・・
基本形のインスタント火力
基本形のクリーチャーバウンス
基本形の黒除去(白以外破壊)
モグファナ
1マナ1/1死亡で1ドロー
濃霧
他にもMTGでさんざんやらかしたカードのほぼ同型が、やっぱりこっちでも制限受けて
2点ペイするダリチュ
黒いゲドン
動く死体
生き埋め
・・・などなど、それ以外にも
タップしてインスタントタイミングで脅しつけ打てる3マナの壁、攻撃は一体ずつ行う仕様の上にアンタップフェイズ前に優先権を得られるゲームなので・・・
3マナ、手札を二枚選びそのどちらかを無作為に選ぶ、それがクリーチャーなら場に出る、違うなら両方墓地(グリセル二枚選べばいいんですかね)
1マナ0/1防衛、ETB1ディスカードしてそのカードの色マナ3つ、サクって解呪
(手札を一枚ブラック・ロータスにできてチャンプできる1マナの原基の印章?)
みたいな、見るからにヤバいのが色々
それとライフブレイクというシステムがあります、ライフが5点減るごとに一枚坊主めくりができます
ゲーム開始の時点でお互い1回めくれます
カードの多くにブレイク能力という物があり、それが誘発します
ブレイク能力で起こる事は、例えば・・・
墓地からゾンビを全てリアニ
召喚の調べx=3
《不屈の自然/Rampant Growth》
《終止/Terminate》
《溶岩の斧/Lava Axe》
《クローン/Clone》
《無垢の血/Innocent Blood》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
《露天鉱床/Strip Mine》
先手1Tで土地を置いた後に優先権があるので、そこで後手が露天鉱床をめくると・・・
一回だけプレイできる統率者的なカードがあるんですが、トップメタの統率者がひどくて
まず5点ライフを支払ってプレイ(他は4マナとか必要)
呪禁(統率者はほとんど触れない)
4/1+x(墓地の枚数)
ETB自分のライブラリーを10枚落とし、好きな一枚を手札に
墓地のクリーチャーリムーブしてクリーチャー全体1点(0マナ、複数回起動可)
呪禁持ちのアタッカーであり、墓トロールであり、歩く全体火力であり、呪禁も持っている
これメインのスーサイドドレッジは、大体パワーナインを禁止にしてデッキ50枚で構築したヴィンテージドレッジみたいな感じらしい
他小ネタ
緑が各種カウンターとジョークルと疫病風とグロリアスを持ってる、代わりに白にラノエル取られた
青スターターの統率者は1回ドラゴン踏み倒しができる、ちなみにドラゴンはデッキに1枚
なのに白の統率者は《ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebane》のアレを持っている
基本パーツが大量に制限食らってるのでスターターの大半に制限カードが入っている
公式が「ルールは各自で作って下さい」とついったーで言った事があるらしい
昨日あたり公式がサポート終了したらしいです、その少し前に店でスターター買おうかどうか何かの間違いで悩んじゃってたので危ない所でした
ゲーム性はksだけどひどい話が面白いのでがっつりプレイした人まとめてくれないかなー
コメント
からの
マナ持ち越し禁止。
の流れは笑った。
少し長くなりますが私がちょっとプレイした時こんな事がありました
「これはAとBとCというクリーチャーをコントロールしていないと召喚も場に出る事もできない」
という能力を持ったクリーチャーがいました
これのプレイ対応でAをバウンスしたらどうなるのかという事を総合ルールで調べましたがクリーチャーをプレイする事や召喚の定義が無いので(爆笑)結局話し合って決める事になりました
「プレイした時点で召喚されてるので場に出る」
「召喚はされているけど場には出ていないので条件を満たしていないから、このクリーチャーは解決後に【場でも手札でも墓地でも無いどこか】に行く」
の意見で割れて大変でした
ルールが整備されているってのは本当に大切ですね
>>持ち越し
ひどい話だけど、多分もっとひどい話が山ほどあるような気がします
「このゲーム何に近い?」と聞いたら「クソゲーに近い」と言ってたので